【TFT】[記事要約]負け試合はこう立て直せ!“負け試合”の立て直し術を徹底解説(Scilla氏翻訳)

メタ&攻略

記事

翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:弈梦浅梦氏による不利な状況を乗り切る戦略の解説動画翻訳(15.1)
URL:弈梦浅梦氏による不利な状況を乗り切る戦略の解説動画翻訳(15.1)

概要

本記事では、bilibiliに投稿された弈梦浅梦氏による動画「負け試合をどう立て直すか」をScilla氏が翻訳、本サイトで要約したものです。

セット15(パッチ15.1)環境において、序盤でのアイテム運・遭遇運が悪かったり、構成が定まらないといった“負け試合”をどのように捌いていくか――その具体的な判断材料や戦術が多数紹介されています。

負けている試合でいかに崩れないか」を学びたいプレイヤーにとって、非常に参考になる内容です!

内容紹介

「負け試合」の判断

  • TFTは8人対戦の相対ゲーム。他人との比較によって“負けているかどうか”が決まる
  • 他プレイヤーの盤面偵察が非常に重要
  • 以下の3つの遭遇はランダム性が高く、序盤の展開を大きく左右するため、選ばれたときは普段以上に周囲をよく観察し、誰が有利・不利なのかを把握したい

開幕での盤面形成について

  • パワースナックス」システムの追加で序盤の重要性が大幅に増した
  • 最初に3コストや強力な2コストのチャンピオンを引き、成長型パワースナックスを得られれば序盤が有利になる
  • 序盤向けチャンピオンに強力なパワースナックスを付与するだけでも序盤をスムーズに進められる
  • ミニオンラウンド中に他プレイヤーを偵察し、自分のスタート位置を把握する必要がある
  • 他プレイヤーが質の高いチャンピオンや理想的なアイテムを得ている場合、自分にとって不利な兆候となる
  • 以下の表は海外プレイヤーが「序盤の繋ぎとして優秀なチャンピオン」をランク付けしたもの(ProjectPBEの結果)

2-1のオーグメント判断

  • オーグメントはゲームの方向性を決定する重要な選択
  • 他プレイヤーの方針を偵察しつつ、自分の勝ち筋を見極める
  • 以下は、オーグメントがゲーム展開にどれだけ影響を与えるかを示したもの

2-7のオーブによる影響

  • ステージ2の終盤(2-7のミニオンラウンド)では番狂わせが起こりやすい
  • ゴールドオーブやアイテムのドロップによってリソースが大きく変動する可能性がある
  • 通常は自分のリソース状況を見極め、他プレイヤーと渡り合えるかを判断する必要がある
  • オーブからのドロップ状況やオーグメントによって、レベル8でのリロール成功に影響が出る
  • 2-7の時点で得たリソースをもとに、プランB(低コストのリロール構成)への切り替えも視野に入れる
  • リロール戦術で最低限の順位を狙う判断を始めるタイミングでもある

ステージ3での判断

  • 3-2で2つ目のオーグメントを選ぶ頃には構成の方向性がほぼ決まり、自分の立ち位置が明確になる
  • 盤面が弱く、連敗進行を支える要素(オーグメントや特性)がない場合は、構成完成が困難
  • そのような状況では、リソースを使い切って2コストリロール構成に移行し、ステージ3で勝率を確保する判断が重要(この判断により、試合の最終順位の大崩れを回避できる)

2コスとリロール構成について

リソースを把握しよう

  • リソースには「通常リソース(アイテム・ゴールド)」と「追加リソース(へらなど)」がある
  • 追加リソースは構成の上限を伸ばす手段として有効

2コストリロール構成を選ぶ条件

  • 現パッチで強力な2コストキャリーが存在する
  • 手持ちアイテムがそのキャリーに適している
  • リソースを注ぎ込む準備ができている

崩れない盤面の作り方(=下限の確保)

  • キャリーに理想のアイテムを3つ持たせる
  • ステージ3時点でユニットを全員★2にするのが目標
  • これだけでも最低限の勝率を確保できる

ステージ3は情報戦

  • 中盤は勝敗を大きく分けるタイミング
  • 他プレイヤーの構成・進行(レベルアップ型かリロール型か)を偵察
  • 環境全体を把握し、自分の戦略(パワースパイクを前に倒す等)を柔軟に調整することが重要

パワースパイクを迎える時に避けるべきパワースナックスと考え方

  • 自分がパワースパイクを迎えるべき時には「9000以上」などの成長型スナックスは避ける
  • ゴールド生成よりも盤面強化系を優先
  • 目の前の勝利を確実にもぎ取ること」が最優先

3-7時点での最終判断

  • 引き・構成・卓環境を総合的に判断するターニングポイント
  • 上位を目指せる見込みがあるなら、構成の“上限”を目指す進行を
  • そうでないなら“下限”を確保し、最低限の順位を死守

例えば、ラックスとシン・ジャオのリロール構成をプレイしているとします。

リロールを終えてみて、「ステージ4で卓は比較的弱そうだ」と判断したとします。

もしステージ4でラックスとシン・ジャオを両方★3にできれば、そこからレベル8、レベル9へと上げて★2のグウェンを追加することで、この構成の真価、つまり1位を狙えるポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

これが、自分の構成の上限をプレイするということです。

しかし、もし自分の引きが悪く、周りのプレイヤーが非常に強い状況なら、何度も言うように、勝てる試合を一つも落とさないことが肝心です。

所感

序盤事故や構成ブレで「あ、これ負け試合かも…」と思ったこと、誰にでもあるはず!

でもそこで諦めずに“最善手”を選べるかが、TFT上達のカギ。

2-1、2-7、3-2といった重要な分岐点での具体的な判断材料が満載なので、ぜひ参考にしてください!

引用:弈梦浅梦氏による不利な状況を乗り切る戦略の解説動画翻訳(15.1)

管理人 山こやま
管理人 山こやま

負け試合かも、、、が早く気づけると軌道修正間に合ったりするので
かなり大事な知識だなと思いました

コメント

タイトルとURLをコピーしました