記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:ヰ久遠千歳氏によるA.M.P.解説動画翻訳(14.7)
URL:ヰ久遠千歳氏によるA.M.P.解説動画翻訳(14.7)
概要
本記事は、ヰ久遠千歳氏によるTFTパッチ14.7環境における構成「A.M.P.」の完全攻略ガイド動画をもとに、その内容を要約したものです!
1300LPチャレンジャーであるPanche氏のプレイ理論を軸に、安定感と爆発力を兼ね備えたこの構成の立ち回り・構成条件・アイテム選び・オーグメント優先度まで、実戦的かつ網羅的に解説されています!
内容紹介
このガイドの中心にあるのは、NAサーバーで1300LPを記録し、サーバーランキング32位の実力を誇るプレイヤー「ヰ久遠千歳」氏のA.M.P.運用理論です。
直近20試合中、A.M.P.を使用して上位率90%、1位率55%という驚異的な実績を叩き出した彼の視点から、A.M.P.構成の極意が徹底解説されています。

A.M.P.運用の5つの前提条件

- 序盤の方向性を明確に
このパッチで最も代表的な構成の方向性として、ブルーザー・テッキー(ムンド系)か、コグ=マウ軸のキャリー構成に派生できる駒をキープする必要がある。(A.M.P.に行かない場合)
それ以外の駒しか引けない場合は、アリスターやニダリー1体のみを出して中立ラウンドをこなし、利子を最大化しつつ経済系オーグメントを待ってA.M.P.をプレイする。 - 序盤にサイファーを売ってはいけない
序盤にサイファーの駒が来たら絶対に売ってはいけない。
A.M.P.にサイファーは必須で、サイファーを出せないA.M.P.は基本的に半分終わっているようなもの。
もし序盤にルブランが重なるなど、強い盤面が作れるならオープンしてまで利子を取りにいく必要は無い。 - 最初のオーグメントは経済系が必須
最初に経済系オーグメントが取れない場合はA.M.P.をプレイしないこと。
戦闘系オーグメントやアイテムオーグメントを選ぶなら、他の構成をプレイした方が良い。
(A.M.P.は他のプレイヤーを上回る経済力で構成全体をリロールで完成させる必要がある為) - 競合不可
ロビー内で他にA.M.P.を目指す人が1人でもいたら即撤退。
共倒れリスクが非常に高い。 - できれば連敗競合もいない方が良い
10連敗によるドラフト優先権が極めて重要。
連敗ライバルの存在はそれを妨げるため、なるべく避けたい要素。
コア構成とユニット構成

構成の中心はエコー、ニダリー、ユーミ、アニー、サミーラで、5A.M.P.+ストリートデーモン+ストラテジストを構築。
ユーミがメインキャリー、ザックがメインタンク。
タンク性能はザック★1(10スタック) > ニーコ★2。

- レベル8でガレンが引けた場合、MOD生成性能によりヴィエゴより有効
ただし即戦力としてはやや劣るため、体力に余裕が無い場合はヴィエゴを優先

- 繋ぎユニットとしては、グラガス+ムンド、またはルブラン or ジグス+ザックなどでブルーザーやストラテジストを形成可能
もしADアイテムしか作れない場合は、星2ジンクスをサブキャリーにすることもできる。
また、ブランドとヴィエゴを両方引けたら一緒に出すことも可能
アイテム構成と優先度

絶対に最初からサミーラのアイテムは作らないこと!
また、先にアニーのアイテムを作ってからユーミに装備を回す、というのもNG。
ユーミのアイテムが常に最優先! これがA.M.P.構成最大の鉄則。
たとえサミーラが重なっていても、たとえアニーのアイテムが作れそうでも、まずは星2ユーミに最適な3点セットを用意することが最優先。
ユーミの必須アイテム3点セット

- ブルーバフ
- ジュエルガントレット
- ヘクステックガンブレード
※ピアシングロータスがある場合は、ジュエルガントレットをストライカーフレイルに置き換え可能です。
「ユーミにブルーバフはいらない」という意見もあるが、それは最終ビルドを前提とした話。
序盤~中盤の安定性を考えるなら、まずはブルーバフを持たせて盤面を整えることが何よりも重要。
最終的に火力3点セット(例:ラバドン・JG・ガンブレード)に持ち替えるとしても、使い終わったブルーバフはアニーへ回せるため無駄にならない。
アニーのビルド方針(2パターン)

- マナ回復3つ積み型
ブルーバフ+ショウジン+アダプティブヘルムなどで、ティバーズ2体召喚を安定させる構成。
マナ回復2つだと足りず、2体目のティバーズが間に合わないリスクあり。 - マナ回復1つ+ユーティリティ2型
ヴォイドスタッフ+モレロ or レッドバフなどの妨害・火力補助寄り構成。
柔軟性があり、素材の偏りにも対応可能。
ただし、ユーミの装備が先に完成していない限り、アニーのビルドには手を出さないこと!
順序が逆になるとパワースパイクが大きく遅れ、構成全体が崩壊する恐れがあります。
サミーラの装備(※後回し)

改めて、サミーラのアイテムは最優先で「作らない」こと!
どれだけ早く引けたとしても、装備はユーミ→アニーの順で優先され、サミーラはそのお下がり担当としてアイテムを持つ。
使えるアイテム例:
- インフィニティエッジ
- ハンドオブジャスティス
- ストライカーフレイル
- ナイトエッジ
- ジャイアントスレイヤー など
ザックの装備

- ワーモグアーマー(最優先:ニーコやザックに最適)
- プロテクターの誓い ×2(涙素材と競合するため後回しでも可)
- サンファイアケープ(負傷役が他にいない場合の応急対応)
ザックは構成上もっとも優先度の低いユニットですが、アイテム要求は実はかなり厳しめ。
理想構成では「ワーモグ+誓い2つ」が最強ビルド。
オーグメントの優先度

- Sティア:ピアシングロータス(金・プリズム)、ラグジュアリーショッピング、上方移動、グレート・ムーンライト、先見性
- Aティア以下:涙や素材が多くもらえるアイテム系オーグメント、ベルト/ワンドオーバーフロー、英雄のラッキーバッグ(星3ユーミ狙い)等
ラグジュアリーショッピングを取った場合は絶対にレベル9に行かず、8でリロールしきること!
サイファー管理と連敗報酬

- 3-1でサイファーユニットが2体ならレベル6に上げてリロールしてサイファー3を出すこと
これにより5連敗→10連敗の報酬最大化を目指す - ステージ3のサイファーで、それまでの5連敗に加えてさらに5連敗を完遂できれば、非常に楽に250スタックか290スタックの報酬を獲得可能
(この報酬の中で、フライパン+ムンドアリスターの報酬を除けば、他の報酬はすべて非常に強力)
ラウンドごとの進行とリロールタイミング

- 2-1オーグメント:経済系>>戦闘系・アイテム系
- 2-4ドラフト:涙を最優先
サイファーが2/3体の場合はサイファーユニットでも可
必ず5連敗を維持 - 3-2オーグメント:アイテム=経済系>戦闘系
もし経済が十分ならアイテム系オーグメントを選択 - 4-2オーグメント:戦闘系>アイテム>経済系
体力が危険な場合は4-1からリロール開始
レベル8リロールの優位性

実際、多くのA.M.P.構成の試合では、レベル8でのリロールによって勝負が決まる。
動画ではこの点について非常に明確に語られており、以下のような具体的な利点が示されている。
ユーミ★3を狙える
レベル8で盤面の質を最大まで高めることにより、星3ユーミを狙うことが可能になります。
ここで重要なのが、「サイファーの報酬からチャンピオン複製機を獲得できれば、★3ユーミ完成の確率が大きく上がる」という点です。
この複製機を活用することで、8リロールでも★3を現実的に目指せる構成設計になっています。
サミーラを引ける(★2にする必要はない)
動画では明確に、
「サミーラは、そもそもアイテムを積んでいないので、星2にする必要もありません」
と述べられています。
つまり、レベル8で★1サミーラを1体引くだけでも構成が機能する設計であり、無理に★2を目指す必要はない。
また、計算上50ゴールドを使ってリロールした場合、誰もサミーラを引いていなければ、平均1.3枚サミーラを引ける期待値がある。
さらに、ロビーにレベル9で5コストを狙うプレイヤーがいる場合、この期待値はさらに上がるとされている。
ザックを引ける
レベル8の段階でザックを引ければ、ザックのスタックを増やすことが可能。
このスタック増加が構成全体の耐久性に大きく貢献するため、非常に価値の高いリターン。
特にラグジュアリーショッピングを取っている場合は、ザックとサミーラを8でリロールしきるのが最適。
レベル9を目指す条件
以下のいずれかに当てはまる場合のみレベル9を目指してOK:
- ユーミが★2、アニーも★2で、ザックとサミーラを1枚も引けていない状態
それでも盤面が耐えられるなら、レベル9に直行してよい。 - ステージ4を1敗以内で乗り切れること
そうでないと、他プレイヤーのパワースパイクに轢かれて即脱落するリスクがある。 - 体力が非常に潤沢であること
例:ステージ4終了時に体力が40〜50以上残っている場合、多少のダメージを受けながらでも耐久可能。 - 経済が非常に優れていること
プリズムの経済系オーグメントやレイトゲームスペシャリストのようなレベル9到達を後押ししてくれるオーグメントがある場合に限り、レベル9を目指すことができる。
所感
A.M.P.って本当に繊細な構成なんですね!
ヰ久遠千歳氏が繰り返し強調していた「序盤の判断」と「経済優先」は、普段のプレイにもすぐ活かせる知見でした。
また、星1サミーラでも機能する設計や、レベル8リロールにすべてをかける設計思想も非常に合理的で、構成全体に一貫した美しさを感じます。
「完成すれば爆発力、でも条件を誤ると即7位・8位」というこの構成のリスクとリターンを、ここまで明快に言語化してくれたヰ久遠千歳氏の解説は、本当に実践に役立つものでした!
引用:ヰ久遠千歳氏によるA.M.P.解説動画翻訳(14.7)

8レベで回す設計思想が美しくて感動した
コメント