記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
アイキャッチ作:mah_pn(@mah_pn777)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:Balmyeong氏による15.4b解説動画翻訳(15.5)
URL:Balmyeong氏による15.5解説動画翻訳(15.5)
概要
TFTのBパッチ「15.5」は、リロール一辺倒だった環境を修正し、レベリング構成の復権を後押ししました。
Balmyeong氏による解説を翻訳し、各Tier・主要構成の詳細な動かし方をまとめています。これから大会やランクで勝ちたい方必見の内容です。
内容
システム変更点
ルルのレベル削除
- コグ=マウ、スモルダー、ラムスがレベルアップしなくなった。
- 進行盤面としては安定しやすくなったが、構成のポテンシャルは低下。
専用パワーアップ削除
- 伸びる腕、フュージョンダンス削除。
- 3コストリロール構成を直接弱体化する調整で、現状ポテンシャルが大きく低下。
TIPS
・アッシュは避けるべき
- 最も重要な変更点として、アッシュのスキルにあった「攻撃速度に応じて矢の数が増加する効果」が削除。
- これは完全な超絶ナーフであり、DPSが半減したと言ってもいい。

(アッシュの統計は5点台に…)
・カイ=サも弱体化で終了
- もともと弱め → ラムスナーフでさらに構成として弱体化に。
- 構成ごと消滅したと考えてOK。
・カタリナリロールは7バトルアカデミアが最適
- 4メンターは微妙。
- 普通に7バトルアカデミアを目指す方が強い。

・ヒーローオーグメントはザック以外全部強力
- マルファイトは全く使えないわけではなく、TOP4を狙う程度なら可能。
- ザックは環境最弱、絶対に避けたい。

・クリスタルガンビットで300スタック到達可能に
- 以前はダブルダウンを2回行っても、250スタックが上限だったが、今回、クリスタルガンビットのステージ3と4でのスタック獲得倍率が上昇した。
- 方法は「敵ユニットをある程度倒しつつ、ラウンドに負ける(調整が難しい)」or「ステージ2で一度クリスタルガンビットを外し、ステージ3でまたシナジーを発動させる」
ステージ3からはクリスタルガンビットのスタック獲得倍率が上昇。
二つ目の方法を使えば、ダブルダウン状態で敵ユニットを3体倒すだけで300スタックに到達できる。4-7までクリスタルガンビットを維持するなら、1体も倒せなくても可能。

最初のオーグメントで経済系のものを選択した場合に試してみることをお勧め。
クリスタルガンビットで10連敗をきっちり決めて、4-1のリロールが少しでもうまくいけば、1位はほぼ確定といえる。
結局多くダメージを受けることになるので、構成の移行に慣れていない初心者の方にはお勧めできません。
・ユーミのコアアイテムが変化
- アークエンジェル不要。
- ナッシャートゥース、ジャイアントスレイヤー、ストライカーフレイル、ラバドンデスキャップが最適。
- アーティファクトはゾーニャ推奨。

・アーティファクト依存で楽に勝てる構成
- アーリ+ルーデンテンペスト → スターガーディアン構成。(ソーサラーよりスタガ推奨)
- コグ=マウ+ドーンコア/フリッカーブレード → 安定した進行で上位確保しやすい。
- ガレン+心身統御ペンダント → 単体でも超強力。(エズリアルと一緒に★3を狙うリロール構成にしても良い)
・「オーラ育成中」は最強オーグメントに昇格
- 4-3で5コスト★2+アイテム提供。
- 見かけたら必ず取るべき。

スターガーディアン構成の最適化
- アーリより、★2のカ・サンテ+コブコが強力。
- スターガーディアンの高ランク効果がナーフされてからは、カ・サンテとコブコが★2なら、アーリよりも強い。(両方採用もできる)

・ジンクス&ポッピーのパワーアップ抽選テク
- スターガーディアンをベンチに下げて「スターセーラー」を候補から外す。
- 「アンストッパブル」「スカイピアサー」を引きやすくなる。
基本的な立ち回り
- 最初のオーグメント選択
- 連勝できそうなら → アイテム系
- 連勝が難しそうなら → 経済系
- 経済系がないと連敗からの復帰が非常に困難。
- 構成の優先順位
- ADレベリング構成 → ジンクス > サミーラ
- APレベリング構成 → プロディジー > ソーサラー > メンター
- リロール構成は控えめに
- 基本はレベリング構成が主流。
- 1コスト・2コストリロールは一応可。
- 3コストリロールは完璧な条件が揃った時だけ挑戦推奨。
リロール構成
Tier1:ケイルリロール

- 現状:実は前のパッチより平均順位が少し落ちている。(レベリング構成が強化されたことで、ステージ4を乗り切るのが難しくなったため)
- プレイ条件:2または3ステージで経済系オーグメント確保orお金が多く入る遭遇。
- 立ち回り:3-1でリロールし、よほどのことがなければケイルとザックの★3を完成させたい。
3-1のタイミングで★3を完成させて、無理やりにでも少なくとも4-1までは連勝を維持するのが理想。 - 完成後:カ・サンテ+ヴァルス追加で6レイス発動。
- 推奨パワーアップ:ケイル「9000以上」「ヒーローの物語」「影分身」「ダブルストライク」
通常、1コストリロール構成は33ゴールドまでリロールして、7枚以上集まっていれば続行、そうでなければレベル5で50ゴールドを貯めるのが定石。
しかし、現パッチではそのやり方では負けてしまう。
3-1のタイミングで★3を完成させて、無理やりにでも少なくとも4-1までは連勝を維持するのが理想。
レベル9を目指すための体力と経済的な余裕が生まれます。
Tier1:クルー

- 現状:ジンナーフにより、以前のジン入りバージョンよりも 純正クルー構成 が強力。
- 条件:マルファイト&シヴィアの引きが良く、防具アイテムが作れる状況で狙う。(攻撃アイテムより防具アイテム優先)
- 立ち回り:★3達成後 → レベルアップしてナーを外し、ライズ・ジャーヴァンⅣ・ブラウム・ツイステッド・フェイトを追加。
- アイテム移動:ツイステッド・フェイト★2になるまではアイテム移動は不要。
- おすすめパワーアップ:
マルファイト:「変身」優先、次点で「背負い立つ者」「内なる炎」「抵抗」。
シヴィア:「スカイピアサー」一択。
シヴィアは、無条件で「スカイピアサー」一択。これがあるかないかで、構成のパワーが1.5倍は変わる。
Tier1:ザヤリロール(バスティオン6ザヤ)

- 現状:ザヤはファンサービスがナーフされたため、無条件でバスティオン6を選びたい。
- 立ち回り:レベル6でシェン&ザヤ★3を狙う。(余裕があればスウェインも集めて★3にする)
レベルアップ後にジンクスを追加。 - アイテム:バスティオンは魔法防御低め → 純防具より ユーティリティ系防具(サンファイアケープ、アイオニックスパーク)推奨。
- パワーアップ:ザヤ「影分身」「ダブルストライク」
最終的な構成の上限は、スウェインの★3で確保することになります。
Tier1:コグマウリロール

- 現状:3コストリロール構成の中で最強。(特にアーティファクトアイテム取得時は非常に強力)
- 条件:卓にスターガーディアンが2人以上いる場合は避ける。(ニーコ★3が揃わないと構成ポテンシャルが落ちるため)
1位や2位を狙うにはニーコ★3必須。 - アイテム:コグ=マウ:ショウジンの矛、グインソーレイジブレード、アークエンジェルスタッフを固定で装備させたい。(アーティファクトがない場合)
- パワーアップ:火力不足 → 「フェアリーテール」タンク不足 → 「ケアテイカー」
Tier1:ジェイス&ケイトリン(リロール)

- 現状:ジェイスバフにより再びTier1に返り咲き。遠距離主体の現メタで、ケイトリンが有利。サブユニットのレオナ&ユーミもバフ済み。
- 立ち回り・配置:配置は左右反転だけでOK、基本は左側固定。(ケイトリンのスキル射線が通りやすく、統計的にも左配置が有利。)
- おすすめパワーアップ:
ジェイス:「9000以上」「勝負はこれから」「トリックスター」
ケイトリン:「影分身」「効率」
レベリング構成
Tier1:スターガーディアン

- 現状:アーリを使わず、★2の カ・サンテ+コブコ を採用する方が統計的に強力。
- 立ち回り:ジンクスはショウジンの矛とも相性良好。
スターガーディアンユニットはパワーアップ選択前にベンチに下げると、良いものが出やすい。 - おすすめパワーアップ:
ポッピー:「アンストッパブル」
ジンクス:「スカイピアサー」
序盤にジンクス用のグインソーレイジブレードを作らない。
以前はグインソーレイジブレードが序盤の安定にも繋がり、アッシュへの繋ぎとしても悪くはなかったが、アッシュが弱体化されたため、グインソーレイジブレードで序盤を安定させるメリットが全くない。
Tier1:ソウルファイター

- 現状:Tier1として機能させるには 紋章 か グウェン が必須。(どちらもない場合はパワー不足)いずれかを確保できれば構成ポテンシャルは非常に高い。
- 立ち回り・配置:セトを 1トップ配置 にするのが強い。(プロ大会でも多用される配置で、ソロランクでも効果を体感可能)
- おすすめパワーアップ:
セト:「抵抗」「ラウンド2」「自己再生」
サミーラ:「オン・ジ・エッジ」「影分身」「ダブルストライク」
Tier1:プロディジーユーミ

- 現状:APレベリング構成の頂点。
- アイテム:ラバドンデスキャップ・ジャイアントスレイヤー・ストライカーフレイル・ナッシャートゥース が最適。
レオナは、今シーズンほぼ唯一、クラウンガードが似合うタンク。 - 立ち回り・注意点:重傷効果は必須 → 回復阻害は無条件でマルザハールに装備。(サンファイアケープやアイオニックスパークでは代用不可)
- おすすめパワーアップ:
ユーミ:「バレットヘル」
レオナ:「変身」または「抵抗」
Tier1:ソーサラー

- 構成方針:ライズ★2は作らず、最前列タンクとして運用。アーリは使わず、プロテクタータンクとしてケネンを採用 → カ・サンテに繋げる。
- アイテムの配分:カルマ:攻撃APアイテム。グウェン:回復阻害・魔法防御低下アイテム。
スウェイン:防具アイテム。ジャーヴァンⅣ:マナ系防具アイテム - おすすめパワーアップ:
カルマ:「メイジ」「効率」
スウェイン:「抵抗」
グウェンは「フュージョンダンス削除」のため移す必要なし
Balmyeong氏「絶対に、あの紫色のハゲにお金を投資してはいけません。」
Tier1:メカパイロット7

- プレイ条件:パンドラのベンチを確保できた場合、または紋章取得時にプレイ推奨。(それ以外は、レベル8でリロール中に自然にヨネが1枚出たタイミングで移行)
5コストのヨネ必須のため、最初から狙うのは非推奨 - オーグメントの活用:「メカパイロット」は一度選ぶと二つ目が確定出現。(搭乗ユニットに紋章を持たせると、メカにもシナジー効果が適用され強化)
メカパイロットは ルシアン・セナ用。ヨネやカルマには非推奨。 - アイテム配分:
カルマ:ヴォイドスタッフ必須(メカは魔法ダメージ)
ジャーヴァンⅣ:マナ系アイテム
ヨネ:ファイター系アイテムを多めに
所感
15.5の環境は、レベリングが主流に。
特に「スターガーディアン」「プロディジー」「メカパイロット」は勝率が高く、きょうい場合は安定した上位を狙うことができます。
スターガーディアンの多様な派生や、パワーアップの変更も要チェックです!

最後まで読んでくれたそこのあなた!本当に感謝!!!!
コメント