記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:桥本青子氏によるゴールデンエッジ・ナー進行戦術解説動画翻訳(15.2b)
URL:桥本青子氏によるゴールデンエッジ・ナー進行戦術解説動画翻訳(15.2b)
概要
本記事では、桥本青子氏による「ゴールデンエッジ・ナー」を活用したTFT の95構成進行戦術を解説します。
攻撃速度の速いナーと「ゴールデンエッジ」の組み合わせにより、莫大なゴールドを稼ぎ出す方法や序盤の立ち回り、最終的な構成例まで詳しく紹介していきます!
内容
「ゴールデンエッジ・ナー」の基本戦術

「ゴールデンエッジ」…85回通常攻撃すると2ゴールドを獲得する。ゴールドの値は、効果発動のたびに1ずつ増える。
「ゴールデンエッジ」は、ナーと組み合わせることで莫大なゴールドを稼げるパワーアップ。
- 攻撃速度アイテムなしでもステージ2~4で約9ゴールド、(これは毎ラウンド1Gずつお金が落ちるのとだいたい同じ)
攻撃速度アイテムありならステージ5までで20~27ゴールドを獲得可能。 - 特殊ケースでは「フリッカーブレード」を持つと、最終的に209ゴールドまで稼げることもある。
この金策効率は、数ある経済系のパワーアップの中でも最も安定していて、要求される条件が非常に緩い。
グインソー×ゴールデンエッジ=金オーグメント
攻撃速度アイテム(グインソー)があり、レベル9を目指した場合。
ステージ5までで、「ゴールデン エッジ」は、20から27ゴールドほど稼いでくれます。
これは、ゴールドオーグメント1個分に匹敵する経済力です。

(ナーがゴールドオーグメント1個分のお金を稼いでくれる!)
フリッカー×ゴールデンエッジ=∞
さらに、ここで究極のケースについても紹介しましょう!
もし、アーティファクトアイテムの「フリッカーブレード」を手に入れた場合…。
最終的に、合計で209ゴールドを稼ぎ出しました。

最終盤には一回の発動で20ゴールドもらえる状態にまで成長したからです。
この金策能力は、かつてのドレイヴンや、Set9のハイマーディンガーに匹敵する強さ!
ただ、「フリッカーブレード」を手に入れる必要があるため、この極端な状況を作り出すのは条件があるのが注意です。
ゴールデンエッジナーの立ち回り
序盤の立ち回り
・最も重要なのは、「防御アイテムを優先して前線を硬くすること」
→ナーに多く攻撃させるため。

(ゴールデンエッジナーの序盤おすすめ前衛はこれだ!!!左から耐久できる順)
最終構成と強み

ゴールデンエッジ・ナーの進行
→最終的には「ジャガーノート・アッシュ・ボリベア」構成に落ち着く。
- この構成はナーの全アイテムを無駄なく活用でき、アカリ相手でも安定。
- レベル9で「4 ルチャドール」「4 ジャガーノート」を揃えれば、他の95構成にも勝利可能。

(9レベル盤面はこれだ!!!)
まとめ
「ゴールデンエッジ・ナー」を軸にした95構成は、攻撃速度の高いナーと「ゴールデンエッジ」の組み合わせによって、序盤から終盤まで安定して莫大なゴールドを稼ぐことができる。
- 基本戦術
「ゴールデンエッジ」は、攻撃回数に応じてゴールドを獲得できるパワーアップ。
攻撃速度アイテムなしでもステージ2~4で約9ゴールド、アイテムありならステージ5までで20~27ゴールドを獲得可能。
「フリッカーブレード」と組み合わせることができれば、最終的に209ゴールドを稼ぐこともできる。 - 序盤の立ち回り
前線を硬くすることが最優先。防御アイテムを前衛に持たせ、ナーが攻撃を多く行える環境を作ることで、金策効率を最大化。 - 最終構成と強み
最終的には「ジャガーノート・アッシュ・ボリベア」構成に落ち着き、ナーのアイテムを無駄なく活用可能。
アカリ相手でも安定して戦える。レベル9で「4 ルチャドール」「4 ジャガーノート」を揃えれば、他の95構成にも勝利できる強力な盤面を作ることができる。
所感
今回の「ゴールデンエッジ・ナー」戦術は、単純に強力なユニットとパワーアップの組み合わせだけで莫大なゴールドを生み出せる点が非常に印象的です。
特に、ナーに攻撃速度アイテムを与えることで、序盤から終盤まで安定した経済力を確保できるのは、従来のリロール構成やクリスタルガンビットと比べても圧倒的な差があります。
いかに「ゴールデンエッジ・ナー」を軸に安定してゴールドを稼ぐかが、勝敗に直結する環境になりつつあるのでは?と感じました!

ゴールデンエッジナー。「防御こそ最大の攻撃ざんすよ‥‥!!!!」
コメント