【TFT】1コストリロール完全入門ガイド|勝ち方・進行・構成の選び方を全て解説!

メタ&攻略

この記事で身につくこと

  • 1コストリロール構成の概要と仕組みを理解できる
  • 強い1コスト構成の見つけ方を学べる
  • 1コストリロール構成の基本的なプレイ手順と考え方を習得できる
  • ラウンドごとの動き方や経済管理の方法を身につけられる

結論

1-1-1. 1コストリロールとは

  • 1コストユニットを★3にして主軸に戦う構成で、再現性が高く初心者でも扱いやすいのが特徴

1-1-2. 1コストリロールの調べ方

  • MetaTFTなどの統計情報サイトを使うことで、現在強い1コスト構成を簡単に調べることができる
  • キャリー・アイテム・構成ユニット・配置まで確認できるため、実践に直結する情報を得られる

1-1-3. 1コストリロールのやり方

  • レベル5で最大利子(50G)を維持しながらリロールを行い、メインユニットを★3&フルアイテム化することが目標
  • 経験値にはお金を使わず、自然にレベル5になる3-2から本格的にリロールを始めるのが基本
  • 3-1で35Gまでリロールを行い、3-2以降は50Gを維持しながらメインユニット★3を目指す
  • ★3が揃ったらお金が貯まり次第レベルアップする

講座

1-2-1. 1コストリロールとは

特定の1コストユニット(2、3体)が★3になるまでリロールを繰り返し、それらのユニットをメインに戦う構成のことを指します。
再現性が高く、完成させやすいため、初心者の方にもおすすめの構成です。

例:レイス ケイル構成
この構成は1コストユニットである、ザック(タンク)とケイル(キャリー)を★3にして戦う

1-2-2. 1コストリロールの調べ方

Setやパッチごとに異なる1コストリロール構成が存在します。
本章では、それらの1コストリロール構成を調べる方法をご紹介します。

1.MetaTFTを開く

2.「Filter Comps」をクリックする

3.「Reroll Lvl 5」を選択する

4.好きな構成を決める
Avg.Placeが高い構成=強い構成なので、強い構成を選択することが望ましい
画像の場合だと、マルファイト、レイス ケイルが強い
※Pick Rateが0.03等低すぎる構成は特定条件(専用オーグ等)でのみプレイ可能な構成の為注意

5.好きな構成を決めたら、構成の右下の矢印をクリックする

6.詳しい情報が表示されるので以下の情報を確認する

  • 構成に入っている全てのユニット
  • メインとなるユニット(アイテムを持っている、かつ★3になっているユニット)
  • メインとなるユニットが持っているアイテム、及びそれらの素材
  • レベルごとに入れるユニット
  • ボード上の配置場所

7.[6.]で確認したユニットをチームプランナーに設定して右上の「トグル」をONにする

1-2-3. 1コストリロールのやり方

・1コストリロールは、レベル5で最大利子(50G)をキープしながらリロールを行う
・目的はメインユニットを★3かつフルアイテムにすること
・メインユニットが★3になった後は、お金を貯めて徐々にレベルを上げていく

1コストリロールはレベル5までお金を経験値に振らないこと!
※お金を入れなくても3-2で自動的にレベル5になる

例:レイスケイル
メインユニットは「ケイル」「ザック」の2体

1コストリロール構成のラウンドごとの動き

~1-4(クリープラウンド)
  • 構成のメインユニットを優先して購入する
2-1(オーグメントラウンド)
  • お金がもらえるオーグメント、またはアイテムを2個以上獲得できるオーグメントを選ぶ
  • どちらもない場合は他のオーグメントでもOK
  • この時点でメインとなるユニットにパワースナックスを付ける
    (レイスケイルの場合はケイルorザック)
  • この時点で作れるアイテムがある場合はどんどん作ってOK

今回の場合はチャンピオン(お金)+アイテムをもらえる「残り物」を選択

不要なユニットは売却して利子を取ろう

2-2〜2-6
  • 構成に必要なユニットを拾いつつ、最大限利子を確保する
  • メインユニット以外は利子が取れるなら売ってもOK
2-4(ドラフトラウンド)
  • ユニットではなく、メインユニット用のアイテム素材を優先して取得する

今回はケイルのグインソー レイジブレードを作成するためにリカーブボウを選択

2-7(クリープラウンド)
  • メインユニットとそのシナジーを出す
  • アイテムを作成し、メインユニットに装備させる(このタイミングで作らないと戦闘に負けやすい)
3-1
  • レベル4のまま35G程度までリロールし、構成ユニットを集める

・32Gを残すと次のラウンドで40Gの利子を取ることができる
・4レベルで回すことで1コストユニットを効率良く集めることができる
(4レベルの1コスト排出率は55%)

32Gまで回したことでメインユニットとその他のユニットを集めることができた

3-2(オーグメントラウンド)
  • お金または2個以上アイテムがもらえるオーグメントを選ぶ
  • 無ければ他のオーグメントでもOK

今回はランダム要素はあるものの、お金やアイテムをもらいやすい「魔法のダイス」を選択

3-3〜4-1
  • 50Gまでお金を貯め、50Gを下回らないようにリロールし、構成ユニットを集める
  • メインユニット以外は★2で止める

構成にはそれぞれ「パワースパイク(強さを発揮できる時間)」があり、1コストリロール構成は特にそのタイミングが早いのが特徴。
(1コストリロールの場合は3-1~4-3あたりまでがパワースパイク)

メインユニット以外のユニットを集めすぎてしまうと、リロールに使えるゴールドが足りなくなり、メインユニットの★3が遅れてパワースパイクを逃してしまうので注意!

50Gを下回らないようにリロールしてユニットを集めていく

4-2〜(オーグメントラウンド以降)
  • 戦闘効果のあるオーグメントがあれば選ぶ
  • 無ければ他の有効なオーグメントを選択する
  • その後も50Gを維持しながら、メインユニットが★3になるまでリロールを続ける
    (いずれかのメインユニットが7枚集まった場合は10G程度まで回して★3を作りに行く)
  • メインユニットが全て★3になったら、貯まったお金でレベルを上げていく
  • レベルを上げられるだけのお金があるなら即上げてOK

今回はレイス専用戦闘オーグメントの「内なる闇」を選択

4-2時点でザックが7枚なので一気にリロールして★3を目指す

ザック★3が完成!(おまけにケイルも!)

その後はレベルを上げながらボードを強化していく

所感

1コストリロールは、TFTの中でも再現性が高く、初心者にとって「勝ちやすい・学びやすい」構成です。
この講座では、強い構成の見つけ方から実際の進行方法、ラウンドごとの立ち回りまでを完全ガイド!

どのユニットを買うべき?」「いつレベル上げ?」「どうやって利子取るの?」といった疑問を持っていた方でも、この講座を読み終える頃には“安定して勝てる1コスト構成”をプレイできるようになっているはず!

初めてのランク挑戦にもぴったりの内容となっています!

管理人 山こやま
管理人 山こやま

初心者応援!

コメント

タイトルとURLをコピーしました