記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:云顶风向标氏によるジンクス解説動画翻訳(15.2c)
URL:云顶风向标氏によるジンクス解説動画翻訳(15.2c)
概要
ジンクスは“完璧に噛み合う装備やパワーアップを持たない”一方で、サブキャリーとしては環境屈指の安定感を誇るチャンピオンです。
本記事では、彼女の独特な設計思想と数値データを分析し、なぜサブキャリー運用が最適解となるのかを検証します。
適正アイテムやシナジーを理解すれば、ジンクスは編成の穴を埋め、勝率を押し上げる強力な選択肢となるでしょう。
内容
ジンクスの特徴

- ジンクスは「強さの下限が非常に高く、上限が非常に低い」ユニット。
- メインキャリーに据えると伸び悩む一方、サブキャリーとしては安定したダメージ源になる。
- 高い基礎ステータスにより“使えば必ず一定の仕事をする”が、伸ばしきる手段を持たない。
→メインキャリー適性を削ぎつつも、サブキャリーとして「唯一無二の価値」を生んでいる。
スキルとダメージ構造の問題点

- スキル発動に必要なマナは80と重く、通常攻撃1回あたりのマナ回復は7のみ。
→そのためスキルダメージ割合は全体の約50%に留まり、ケイトリン(70%)と比べても低い。
結果として、ショウジンやインフィニティエッジといった定番アイテムの恩恵が薄くなる。
「スキルを軸に伸ばす」方向性が成立しづらい。

(黄色:技能(スキルダメージ) 青色:攻撃(通常攻撃ダメージ))
アイテム選択

・「インフィニティエッジ」は必須でありながら、採用すると平均順位を0.11下げてしまうという矛盾。
・「ショウジンの矛」はマナ効率が悪く、長期的に見ても不採算。
→「クラーケンの怒り」が相対的にマシな選択肢。
最適装備は「クラーケンの怒り」「インフィニティエッジ」「ジャイアントスレイヤー」。
どれも100%噛み合っているわけではなく、あくまで“消去法の最強セット”。

パワーアップとの相性
「メイジ」や「最前線」、「クリティカルな脅威」、「力を集めて」といったスキル強化系はダメージ割合が低いため恩恵が薄い。
「ダブルストライク」や「高まる怒り」、「超アクティブ」などの通常攻撃強化系も最大限活かせない。
→「ストームベンダー」など総合的なダメージを底上げする系が最適。
まとめ(サブキャリーとしての強み)

ジンクスには射程やスキル挙動といった細かい課題はあるものの、ユニット単体のステータスに欠点はほぼない。
実際、「スナイパー(3)」のシナジーを発動させるだけで、20秒間で10,000ダメージを稼ぐポテンシャルを持っている。
「スターガーディアン(8)」におけるジンクスの強さは、主にザヤとジンクス自身のシナジーから生まれる。
2、3体のスターガーディアン、ポッピー+ジンクス+任意のスターガーディアンを採用するだけで、ジンクスは様々な構成に組み込むことができる、非常にコストパフォーマンスに優れたチャンピオン。
ジンクスはメインキャリーにするには不向きだが、サブキャリーとしては優秀なユニット。編成の幅を広げつつ、確実に火力を補えるコスパ抜群の存在です。
所感
ジンクスは派手さこそないものの、サブキャリーとして編成の安定化に大きく貢献するユニットです。
能力や強みを理解して運用すれば、低コスト編成やシナジー構成に柔軟に組み込め、勝率向上に直結する非常にコスパの良いチャンピオンだと言えます。
個人的には、ジンクスの魅力は「矛盾を抱えながらも結果的に役立つ設計」にあると思います。
低コスト編成やシナジーを軸にした構成に柔軟に組み込めるため、勝率向上に直結する非常にコストパフォーマンスの良いチャンピオンだと感じました!

ゾウンから来ました!ジンクスです!得意技はロケットランチャーです!!
コメント