概要
パッチ14.4におけるS〜Aティアの有力構成を7つ厳選して紹介します。
本パッチでは4コスト帯のバランスが良く、4ステージ以降に選択できる構成の幅が広いのが特徴です。
Sティア構成
■AMP

・概要
こちらも前パッチに続き、今パッチでも依然として強力な構成。
レベル9到達とサミーラ(AMP5)を目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
・プレイ条件
- 序盤からAMPで進行できる場合
- 2-1でAPアイテムが揃っている場合(涙があることが望ましい)
・オーグメント
9レベに行くことが目的、かつアイテムを持つキャリーが複数いるため金銭系とアイテム系オーグメントを優先
金銭系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
AMP、エグゾテック、ニトロ、ストデモ等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
AMP4、ストラテジスト5を目指す。
・HPに余裕があり、競合がいない or 4コストユニットがある程度重なっている → レベル9を目指す
・それ以外の場合 → レベル8で4コスユニットを重ね、4位以内を狙う安定ルートへ
Aティア構成
■サイファー
通常のサイファー

ラピッドファイア紋章を手に入れた場合(ラピッドファイア6)

・概要
こちらも前パッチに続き、今パッチでも依然として強力な構成。
通常サイファーは連敗進行前提だが、今パッチのサイファーは勝ち負けを繰り返したのちに250インテルを回収するプレイも可能。
理由は250テーブルにフライパンと小型複製器4つが含まれているため。
フライパンが出た場合はラピッドファイア6型に移行し、それ以外だった場合は通常のサイファーに移行する。(運よく小型複製器4つが出た場合は即座に構成が完成するため強力)
・250回収例
2ステージ:可能な限りヘルスを残す
3ステージ:3-1からサイファー3を出して5連敗(キル数によっては3ステージ中に1度サイファー4を出す必要がある)
・プレイ条件
- 2ステージをADアイテムで勝進行、かつサイファーユニットの集まりが良い場合
・オーグメント
4ステー時で勝つことが目的、かつアイテムを持つキャリーが複数いるため戦闘系とアイテム系オーグメントを優先
戦闘系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 金銭系オーグメント
・進行
序盤(2-1~2-6):
重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
フライパンが出た時のために弓を温存する。
中盤(3-1~3-6):
[250回収の例]3-1からサイファー3を出して5連敗(キル数によっては3ステージ中に1度サイファー4を出す必要がある)
終盤(4-1~):
ドレイヴン3、ガリオ3 or ラピッドファイア6(フライパンが出た場合)を目指す。
■ストリートデーモン

・概要
前パッチに続き、今パッチでも依然として強力な構成。
レベル9到達とサミーラを目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
・プレイ条件
- 序盤からストリートデーモンで進行できる場合
- 2-1でAPアイテムが揃っている場合
・オーグメント
9レベに行くことが目的、かつアイテムを持つキャリーが複数いるため金銭系とアイテム系オーグメントを優先
金銭系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
ストリートデーモンのユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
ストリートデーモンのユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
ストリートデーモン7を目指す。
・HPに余裕があり、競合がいない or 4コストユニットがある程度重なっている → レベル9を目指す
・それ以外の場合 → レベル8で4コスユニットを重ね、4位以内を狙う安定ルート
■エグゾヴェックス
9レベ

8レベ

・概要
8レベの形(エグゾ5)がコスパ良く組める構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのちに9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
・プレイ条件
- エグゾ5までにホロボウかハイパーファングがある、かつ2-1で涙がある
・オーグメント
エグゾテックが絡む構成のためアイテム系オーグメントの優先度が高め。
また、8レベでコスパ良くボードが組めるため4ステはアイテム系と戦闘系オーグで勝ちに行きたい。
アイテム系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > 金銭系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
エグゾテック、ディヴィニコープのユニット等を活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
勝てないボードの場合は無理に勝とうとせず、2-3まで負けて涙を取りに行くのもアリ。
中盤(3-2~4-1):
8レベで使うユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。(上限の低い構成なので4ステ勝つことが重要)
4コスを重ねて上位を確定させたのちに9レベに上げてボードを強化していく。
■アニマ部隊

・概要
パッチ14.4のドロップアイテム数減少でシナジーで殴る構成が有利となり日の目を浴び始めた構成。
レベル9到達とオーロラを目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
ヴァンガードマークスマンと使用ユニットが被るため、プレイする際はヴァンガマークスマンを含む競合が2名以上いないか注意が必要。
・プレイ条件
・序盤からADアイテムで進行できる場合
・アニマ部隊で進行ができる場合
・オーグメント
9レベに行くことが目的、かつ前述の通りアイテムが少なくても強い構成の為、金銭系と戦闘系オーグメントを優先
金銭系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・進行

序盤(2-1~3-1):
アニマ部隊のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
アニマ部隊7を目指し、
・HPに余裕があり、競合がいない or 4コストユニットがある程度重なっている → レベル9を目指す
・それ以外の場合 → レベル8で4コスユニットを重ね、4位以内を狙う安定ルートへ
■エリスブラウム

・概要
ダイナモとエリスのバフで日の目を浴び始めた構成。
レベル7でエリスとブラウムを★3にしてレベル8でオーロラを入れる、もしくはヴァンガード4を出すことで完成となる。
レベル8到達とエリス、ブラウムを★3を目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
TFと使用ユニットが被るため、プレイする際はTFがいないか注意が必要。
・プレイ条件
・APアイテムで勝進行をしている、かつエリス、ブラウムの寄りが良い場合
・イカサマショップやショップのグリッチがある場合
・オーグメント
エリス、ブラウムの★3の作成にお金がかかる、かつアイテムが少なくても強い構成の為、金銭系と戦闘系オーグメントを優先
金銭系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・進行

序盤(2-1~3-1):
重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~3-7):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
3ステージ終わりにHPが60~70程度あることが望ましいため、3-2で一度ボードを整えるのもアリ。
終盤(4-1~):
7レベに上げて盤面をと整え、スローリロールでエリス、ブラウムの★3を目指す。
両方の★3ができたら8レベに上げ、ヴァンガード4かダイナモ4を出す。
Bティア構成
■ヴァンガマークスマン

・概要
8レベでほぼ完成する構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのちに9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
・プレイ条件
・序盤からADアイテムで進行できる場合、かつアイテムの多い卓(ヴァイ遭遇等)
・ヴァンガードで進行ができる場合かつ、かつアイテムの多い卓(ヴァイ遭遇等)
・オーグメント
8レベ(4ステ)で勝ち切りたい、かつアイテムを持つキャリーが複数いるため戦闘系とアイテム系オーグメントを優先
戦闘系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 金銭系オーグメント
・進行

序盤(2-1~3-1):
ヴァンガード、マークスマン、ラピッドファイア等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
ヴァンガード4、マークスマン4を目指し、
8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。(上限の低い構成なので4ステ勝つことが重要)
4コスを重ねて上位を確定させたのちに9レベに上げてボードを強化していく。
■ディヴィニコープ

・概要
ディヴィニコープでゼドをバフしてキャリーにする構成。
レベル9到達とゼドへのディヴィニコープMODを目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
ディヴィニコープ紋章があれば更に強いが無くても可能。
・プレイ条件
・序盤からADアイテムで進行できる場合
・ディヴィニコープ紋章が出た時
・オーグメント
ディヴィニコープ7が非常に強力な為紋章を見かけたら優先的に取得したい。
ゼドへのディヴィニコープMODを付ける(9レベでガレンを出す)ことが目標のため金銭系も優先的に取得していきたい。
紋章オーグメント > 金銭系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・進行

序盤(2-1~3-1):
スレイヤー等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
ディヴィニコープ5、スレイヤー4を目指す。
・HPに余裕があり、競合がいない or 4コストユニットがある程度重なっている → レベル9を目指す
・それ以外の場合 → レベル8で4コスユニットを重ね、4位以内を狙う安定ルートへ

4コスの選択肢がたくさんあってかなりストレス減った感じするね