【TFT】「アカリにキャリーを狙われない!」後衛を守る配置テク&対策完全ガイド

メタ&攻略

記事:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
アイキャッチ作:mah_pn(@mah_pn777)さん / X

概要

「TFTでキャリーを育てても、アカリに一瞬で消されて勝利はが遠のく。。。」

アカリは高火力の暗殺能力と特性により、後衛キャリーを直接狙う危険な存在。

本記事では、“配置テクニック”と‘‘vsアカリに強い構成‘‘に焦点を当て、アカリにキャリーを狙わせないための誘導、守り方、そして読み合いの工夫を徹底解説します。

配置一つで勝敗が変わるTFTの奥深さを、アカリ対策を通して紐解きます。

内容

アカリという存在の脅威

アカリの特性と能力

【アカリ】
特性…百機一門・エクスキューショナー
      
スキル…4マス以内で最も遠いマークが付いていない対象にマークを付与し、マークされた敵を順番にダッシュしていく。

各ダッシュはその対象に80/120/1000の魔法ダメージを与え、他に命中した敵に70/105/1000の魔法ダメージを与える。

敵が残り1体になると、代わりに3回ダッシュする。

後衛飛び込み&スキルによる高火力とアイテム&プロテクター構成の堅さで盤面を蹂躙!!

キャリー即死が生む負け筋の典型例

(今回は赤丸をメインキャリ―と仮定します)

(敵のアカリと自キャリーを同じ側に配置してしまうと、後衛が削られてしまう悲惨な結果に…)

vsアカリ対策の‘‘誘導‘‘テクニック

ジャンプ先のコントロール:アカリのターゲットを操作する配置

前列の青丸を2マス開けることで、アカリのスキル「4マス以内で最も遠いマークが付いていない対象にマーク」を逆利用!

メインキャリー(赤丸)にアカリが飛んでくるのを回避できる!!!!

ラウンドごとの柔軟なスカウティング

TFTで勝つためには、自分の盤面だけでなく相手の配置や構成、アイテムを確認するスカウティングが重要です。

相手を見ながら配置を調整したり構成を変えたりすることで、キャリーを守りつつ有利に戦うことができます。

(先ほどの配置でアカリと逆サイドにキャリーを配置できると、そもそも赤丸に飛んでこない)

対策の対策を講じることが重要!

相手がメインキャリ―を狙ってくる場合には、スカウティングで最大限の対策をしよう!!

相手が対策をしてきたら・・・・・

「メインキャリ―の位置をずらす」「アカリのマーク先を誘導する」などのスカウティングを活かした対応を心がけよう!!

装備とユニットでの補完

キャリー生存率を高めるアイテム

・ハンドオブジャスティス…2つの効果を獲得する:攻撃力が15%、魔力が15増加する。
             オムニヴァンプが12%増加する。

・ナイトエッジ…体力が60%になると、少しの間、対象指定不可状態となり、ステータス弱体化効果を除去する。

・へクスティックガンブレード…残り体力の割合が低い味方の体力を、与えたダメージの20%分回復する。

これらの、「キャリーの生存率を高めるためのアイテムを装備」することで、少しでも勝率をあげる工夫をすることも重要!!

(後衛キャリーによく使用されるアッシュのナイトエッジ、意外と統計は悪くない。8.18時点)

構成ごとの相性と対策

後衛が少ない構成(例…カイーサリロール)

後衛の生贄となる対象のキャラがいないため、先ほど紹介した配置の工夫でメインキャリーが狙われることは絶対に避けたい。(Lv6時点)

後衛が多い構成(例…スターガーディアン)

メインキャリーの被弾はできるだけ避けつつ、アカリの対象となる駒(生贄)が増えるため、安定した火力が担保しやすい。

また、「複数の高火力が出せる後衛キャリーがいる」という点も、対アカリ構成として適しているといえる。

まとめ

  • アカリ対策は「配置での誘導」「スカウティング」「アイテムでの補強」の三本柱!
  • 読み合いと小さな配置の工夫が勝敗を大きく左右する
  • 後衛キャリーを守ることが、そのまま勝利への最短ルートになる

所感

アカリは後衛キャリーを狙う能力が非常に高く、油断すると一瞬で勝負を決められてしまう恐ろしい存在です。

しかし、TFTはユニットの配置やアイテム、スカウティングによって勝敗が大きく左右されるゲームでもあります。

今回の対策を整理してみると、単なるキャリー保護だけでなく、ゲーム全体を俯瞰して戦う重要性がよく分かりました!

編集者 きつねび
編集者 きつねび

手塩にかけて育てた後衛を瞬殺してくるアカリ、エぐしゅぎぃ!!!!(昇天)

コメント

タイトルとURLをコピーしました