【TFT】バフの総量はHP1650+α!?CN式ソーシャライト×メンター解説

メタ&攻略

概要

最近話題のCN式ソーシャライト×メンターについて、シンプルに解説します。

本構成は、ソーシャライトの床を切らさず維持し続けることで盤面全体を大幅に底上げし、レベル9到達を安定して目指すことをコンセプトにした構成です。エイトロックスにソーシャライトを付与して毎ラウンド配置を調整することで、常に全域をカバーしながらステータスを積み上げられるのが強み。

最終的にはFast9からヨネやリー・シン★2に装備を乗せ替えて勝ち切るのが基本ルートとなり、長期戦で強さを発揮する構成との相性が特に良いとされています。

次項から、初心者〜中級者でも実践しやすいように、進行や配置のコツをわかりやすく解説していきます。

内容

完成形

本構成は現環境のメタ構成である、メンターエクセキューショナーをソーシャライトでバフしながら戦う構成。

エイトロックスにソーシャライトを付けて、毎ラウンド配置を動かすことでボード全体にバフをかけることができ、そのバフはレベル9+マイティーロボで、チーム総HP1650、ダメージ増加約12%にもなる。
※エイトロックスに付ける理由はソーシャライトが出やすい、かつシナジー用のユニットで配置が自由なため

このバフを生かし、ステージ3~4で敵を圧倒しながらレベル9+リーシン★2を目指す。

ソーシャライトの仕様

  • 設置した床は5ラウンド持続。そのマスに立つユニットへバフを付与。
  • パワーアップを外すと床は消滅。
  • ステージ3、4でのみ出現

ソーシャライトを付けるタイミング

  • タイミングは3-1 or 3-2
  • 序盤はエイトロックスを複数枚抱えておき、3-1 or 3-2のタイミングで売却と除去装置でソーシャライトを探す。

ソーシャライトの配置

Goako氏の紹介しているように配置することでほぼボード全域をカバーすることが可能。
毎ラウンド必ず配置を動かし、常にボード全域をカバーすることが大切。

進行

基本的な進行は通常のメンターライズと同じ。
以下、構成ティアリストより抜粋。

進行例(3-2~):

序盤(2-1~2-7):
マイティーロボ等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
また、パワーアップ厳選用のエイトロックスを利子を損しない範囲で抱えておく。

中盤(3-1~4-1):
エイトロックスのパワーアップを厳選し、ソーシャライトを付ける。
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。

終盤(4-2~):
8レベで4コス、3コスを全て重ねて上位を確定させたのち、9レベに上げてボードを強化していく。
ソーシャライトの場合は基本セナ★3は目指さず、レベル9+リーシン★2を目指す。

所感

ソーシャライトの魅力は、床を維持するだけで盤面全体が常に強化される再現性の高さにあります。

ソーシャライトによってアイテムやスターレベルが多少足りなくても戦闘期待値を底上げでき、安定して上位を狙いやすい構成です。
特にメンターライズ軸との組み合わせは再現性が高く、TOP4を拾いやすく1位も狙えるのが強み。

現環境で手札に入れておきたい鉄板構成のひとつと言えるでしょう。

管理人 山こやま
管理人 山こやま

こういうの見つける人すんごい….

コメント

タイトルとURLをコピーしました