アイキャッチ作:mah_pn(@mah_pn777)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:小酶ChiemiR氏によるスターガーディアン解説動画翻訳(15.1)
URL:小酶ChiemiR氏によるスターガーディアン解説動画翻訳(15.1)
概要
本記事は、人気解説者小酶ChiemiR氏によるTFT Set15「スターガーディアン」構成の詳細解説動画をScilla氏が翻訳、本サイトで要約したものです。
構成の基本から、ユニット別の役割・装備・パワースナックスの選び方まで、スターガーディアン構成を完全に理解できる内容になっています!
内容紹介
構成の基本とメカニズム

- スターガーディアンは相互にバフを与え合う特殊なシナジー
- バフの強度は編成人数とシナジーレベルに依存
- 紋章を持たせるとバフ効果がさらに10%増加
- バフはスターガーディアン同士にしか作用しないため、常にシナジーレベルを高く保つことが求められる
- プリズム条件:「スターガーディアン(8)」+スキルで2万マナ消費
バフの分類と構成メンバー


- タンク系バフ: レル(シールド)、ポッピー(回復)、ニーコ(回復/シールド強化)

- 火力系バフ:
- ザヤ:通常攻撃に魔法ダメージ付与
- ジンクス:キル/アシスト時に攻撃速度増加
- アーリ:味方のスキル回転率上昇
- シンドラ:味方全体の魔力上昇
- セラフィーン: 基礎ステータス全体を強化
編成とアイテムについて

構成ユニットと補助枠の優先順位
- 基本構成: スターガーディアン8体をすべて採用
- Lv9時やセラフィーン不在時の追加枠:
- 優先順位:ブラウム > コブコ > カ・サンテ
- 理由:
- ブラウム:
- 「バスティオン(2)」による防御バフが非常に効果的
- 固有スキル「ザ・チャンピオン」でプレイヤーHPを守ることで最終順位を確実に押し上げてくれる
- コブコ:
- 常時5%ダメ軽減の「メンター」シナジー
- チーム全体に体力+100、ポッピーの耐久も強化
- 低コストで扱いやすい
- カ・サンテ:
- 紋章がある場合のみ有効
- ★1では効果が薄く、紋章持ちなら2回の命で高バフ活用可能
- ブラウム:
おすすめアイテム構成
- 全体の方針:
- スターガーディアンはチーム全体でダメージを出す、かつ魔法ダメージ中心のため、ユーティリティ系アイテムの優先度が高い
- 主要ユニット別:
- アーリ:
- ヴォイドスタッフやモレロノミコン(魔防デバフ系)を一時的に持たせる
- ポッピー(メインタンク):
- ステラックの篭手、クラウンガード、プロテクターの誓い(シナジーと好相性)
- ブランブルベスト、揺るがぬ心(バースト対策)
- ジンクス(キャリー):
- インフィニティエッジ(必須)
- 補助にクラーケンの怒り or ガードブレーカー
- アーリ:
セラフィーンの特性とアイテム選び


■ 特性とスキルメカニクス
- セラフィーンは、Set13のビクターのように全ステータスの恩恵を受ける特殊なチャンピオン
- 味方から得たステータスを「友情の力」として変換し、スキルに反映
- 自身のステータス:5倍効率で変換
- 主な供給源:ジンクス(攻撃速度)+シンドラ(魔力)
※セラフィーン自身のステを無理に上げる必要はない
■ アイテムの選び方
- 火力を高めるアイテムが最優先
- ショウジンの矛(マナ回転)
- ストライカーフレイル(魔法ダメージ増幅)
- ジュエルガントレット(スキルクリティカル)
- ユーティリティ系装備も有効
パワースナックス

ジンクス
- 力を集めて:
スキル1回で攻撃力+32。多くのパワースナックを超える価値。
攻撃速度とスキル回転の早いジンクスと極めて高相性。 - ストームベンダー:
スキルクリティカルが可能なら非常に高火力。
ただし、インフィニティエッジ所持が前提条件。 - クリティカルな脅威:
IEがない場合の代替手段として有効。
ストームベンダーと組み合わせることでスキル火力を底上げ可能。
ポッピー

- 画像で紹介されている通り、耐久力を高める防御系スナックが中心。
セラフィーン

- 影分身:
コピーが全てのスターガーディアンバフを享受でき、非常に強力。 - メイジ:
スキル2連発による爆発力で、友情の力を最大限活かせる。
汎用的な選び方と判断基準

- ★2キャリーにアイテムが揃っていれば、そのキャリーを優先的に強化するのが基本。
- 不足している要素を補う意識で選ぶのが大切:
- 敵の防御が硬ければ防御デバフ系
- 回復対策がなければ重傷系
- スターセーラー:
必ず2個セットで取得すること。1つだけでは効果なし。
オーグメント

最後に、おすすめのオーグメントをいくつか紹介します。
所感
小酶氏の動画は、「どうしたら構成が強くなるのか」を仕組みから理解できる構成ガイドでした!
スターガーディアンは見た目以上に繊細なシナジーで成り立っており、キャリー1体に頼る構成とは異なります。
だからこそ、パワースナックスやバフの受け方まで理解することで、最大限の強さを引き出せます。
セラフィーンの友情変換メカニズムや、ジンクスの爆発力、ザヤとアーリの裏仕事まで、チーム全体が噛み合ってこそ輝く、そんな構成ですね!

管理人 山こやま
なんかダメージの出し方がチーム感あっていいよね
皆合わせて「スターガーディアン」なんだなって
コメント