引用元情報
[引用元]
執筆者:りくるす(@Recls__)さん / X
タイトル:ファンサ王になるためには
URL:ファンサ王になるためには|りくるす
[りくるす氏 リンク]
X:りくるす(@Recls__)さん / X
Twitch:りくるす – Twitch
概要
本記事は、競技シーンで高い安定感を見せた「ファンサ(Fan Service)」構成の実戦ガイドです。
筆者のりくるす氏は、Set15の「Tactician’s Cup I」でDay3進出・最終32位を記録。
Day1/Day2の12戦中8戦でファンサ構成を採用し、平均2.75位という好成績!
9/16付でBパッチが入り本構成は弱体化してしまったものの、今後再度メタ構成に浮上する可能性もあるので知っていて損は無い内容となっています!
内容紹介
本記事はパッチ15.4時点での内容になります。
2ステのスカウティング
リロール構成の最も重要なプレイ条件は「競合がいないこと!」
競合がいる場合、競合がいないときに比べて判断することやリスクが大きく増えるため、素直に他の構成に切り替えたほうがいい。
2ステ(戦闘中や負け進行時の準備時間)にザヤ/ラカンの所持、アイテム・オーグメント傾向を確認して狙いの被りをチェックし、被せられた場合は回避するか、相手より先に完成させるかを早めに決断しよう。
アイテム
最優先:ラカン > ザヤ。
ラカンのアークエンジェルスタッフを最優先。
※ザヤのグインソーは必須ではない。作るのは“手持ちが綺麗にまとまる時だけ”。
「ロッド+ボウ」はラカンのアークエンジェルスタッフや巨人に使えるため、グインソーに使うほど価値は高くない
素材管理のコツ
- 温存:ロッド/チェインベスト(ラカンのアークエンジェルスタッフ・ガーゴイルストーンプレート用)
- 使い切る:余り(BF・ボウ・グローブ・ベルトなど)は“作れるものから優先的に作成
クラフト指針
- ザヤ:理想に固執しない。「作れる武器から作る」→ 早期パワースパイク&HP温存に繋がる
- ラカン:アクエン最優先+ガーゴイルは必須級
サブキャリー/タンクへの配分
- タンクアイテム:カ・サンテ > ニーコ > ヤスオ
- キャリーアイテム:ジンクス > ヤスオ > ジャンナ
- 後半ザヤの理想が揃ったら、それまでの一時アイテムはジンクス等に回す
ザヤ、ラカンのアイテム作成後の優先順位
- 分解系:ラスウィス、イブシュラ
- 阻害系:モレロ/サンファイア/レッドバフ
- 上記の次に盗賊のグローブを“最優先”で確保
- 残りはのアイテムは状況に応じて作成

上記はザヤまたはラカンに持たせるアイテムのティアリスト。
ティア内は横並びの評価で、アイテム単体のアイテム単体の強さだけでなく、使用する素材の重要度や汎用性も加味して評価。
理想アイテムだけを知りたい場合は統計データを確認すること。
オーグメント
基本的には、金銭、リロール、アイテムのオーグメントを優先。
以下、ティアリスト
※同一ティア内は同じ強さで評価
そもそも取得できないオーグメント(ヒーローや紋章系)は除外
銀の庇護者のお供や虹の待つ価値、崇高といったオーグメントは、ラカンやザヤを引けた場合のみこの構成に向かうため、ティアを高めに設定



立ち回り
ステージ2
- 進行方針は勝ち/負けどちらでも可。負け進行+2-4で欲しいアイテム確保が最も安定
- 勝ち進行をする場合は利子最優先し、無駄な出費を避けるプレイを意識
ステージ3

レベル6
- 3-2で一度盤面を整えるのがセオリー
ゴールドに余裕があり連勝が狙えそうな場合 → 3-1でLv6に上げてリロールしてもOK
この時、ザヤ2/ラカン2の完成を目指すこと - この構成はステージ3でしっかり勝ち切るのが非常に重要
中途半端に温存せずしっかりお金を使って強化。
パワーアップ
- 「ファンサービス」を狙うため、やや確率の高いラカンで厳選するのが基本
Lv6の組み方
- 引けたら差し替え
- カ・サンテ:ケネンと入れ替え
- ジンクス ↔ ヤスオ
優先度=ジンクス★2 >>> ヤスオ★2 > ジンクス★1 > ヤスオ★1 - ミニミニチームを取っているなら、ヤスオが重なっていてもジンクス優先で採用
- ミニミニチーム採用時の小技
後衛を理不尽に落とす相手(例:フィッシュボーン・カイ=サ/ザックヒーロー)がいる場合は、ジンクス→レルに差し替えでザヤに約700シールド付与→生存力UPで勝てる場面あり
→ レルは1体キープ推奨
リロール
- 3-1/3-2で盤面を整えた後は50Gキープのスローリロールへ
- 4-2でザヤ/ラカンの集まりが良い場合や、ステージ3で負けてHPに余裕が無い場合
→ このタイミングでゴールドを使って★3を目指してOK - 金銭/リロール系オーグメントを取っている場合、4-5までにザヤ&ラカン両方を★3
完成後はレベル上げへ
- 4-2でザヤ/ラカンの集まりが良い場合や、ステージ3で負けてHPに余裕が無い場合
レベル7

レベル7
- ジンクス/カ・サンテがいない場合、ストラテジスト/スターガーディアンのユニットを追加
- ここまで構成が完成すればほとんどの場合上位
- ここからはゴールドを貯めてレベル8、可能ならレベル9を目指し、ストラテジストやザイラなどのユニットを追加して1位を狙っていく

レベル9
ダブルトラブルの場合

ダブルトラブル
- レベル7以降は左下のユニットから選択して追加
最後に
本構成のポイントは
- 競合を避ける
- アイテムは柔軟に
- 3ステージで勝ち切る準備を早めに整える
- 構成完成後はしっかりゴールドを貯めて盤面を強化し、1位を狙いに行く
これであなたもファンサ王!
所感
実戦(大会)で裏づけられた“勝てる再現手順”が、要所の判断基準まで丁寧に可視化された超実践ガイドでした。
とくに「2ステのスカウティング」「アイテム管理」「ステージ3の勝ち切り」の3点は、何を基準に意思決定すべきかが明確で、迷いを大きく減らしてくれます。
9/16のBパッチで弱体化が入ったのは事実ですが、本稿の価値は“型”にあります。
① 競合判断→回避 or 先に完成
② アイテムは柔軟に→“作れるものから作る”
③ 4-5までにザヤ&ラカン★3
この普遍的な手順は、平均順位の上下や構成を超えて機能します。
この型を参考に他のリロール構成でも王を目指していきましょう!

”ファンサ王”に!!!
おれはなるっ!!!!!
コメント