記事
執筆者:se_vi(@se_vi_)さん / X
タイトル:【TFT】ラックスリロールガイド
URL:【TFT】ラックスリロールガイド|sevi
概要
本記事は、Set15パッチ15.1環境における「ラックスリロール構成」について、sevi氏が執筆した解説記事をもとに、本サイトで要約したものです。
構成のコンセプト・アイテム選択・進行タイミング・オーグメント選びなど、ラックスリロール構成を完全に理解できる内容になっています!
内容
ラックスリロールの長所

完成盤面、lv8でJ4,lv9でライズ
- グウェン無しでも1位が狙える
- 金オーブなどの上振れの受け入れが広い
- lv7で盤面が完成するので5ステ以降考えることが少ない
条件
ラックスリロール構成を目指すには、以下の条件を満たす必要がある
- 3-2までにラックスにパワーアップ「効率」を付与
- アイテムがAP寄り
リロールタイミング
3-2
- ソーサラー4+ラックス★2+タンク★2 を目指す
- ラックスの火力が火力が高いためタンクは何でも可
4-1
- ヘルスやゴールドに余裕があれば、アーリ★2・スウェイン★2を目指す(ソーサラーが6が出るとなおよし)
- ラックス★3が近いなら、ゴールドを使い切ってOK
5-1~
- タンク(シンジャオ or スウェイン)を重ね切る
- アーリ★3が見えないならレベル8に上げる
推奨アイテム
ラックスのアイテムを最優先に考えること
ラックス(メインキャリー)
- 火力2 + マナ加速
- 理想はジュエル ガントレット + ストライカー フレイル + ショウジンの矛
タンク
- 残り物でOK(ラックス優先)
- アイオニック スパークを作れる場合は作る
(ラックスのスキルに細断はあるが、1発目のスキルダメージを上げたいため)
サブキャリー(アーリなど)
- 各ユニットに合ったアイテムでOK
- モレロ or 赤バフなど(タンクは固くしたいため、負傷はサブキャリーに)
サブタンク
- 基本アイテムなし
- 渡す余裕があったとしても2体目のサブキャリーにアイテムを渡す
アーティファクトの優先度

- ルーデン / スナイパーフォーカス
- 選択肢にある場合は即取得する
- これらを取得した場合メインキャリーはアーリとなるため、アーリのアイテムが3つ揃うタイミングでラックス→アーリにアイテムを移す
- ドーンコア
- ラックスのマナアイテムが無い場合は優先的に取得
- 3ステージはあまり強くないが、ライズのメンター(マナ加速)が乗ることでスキルの回転率が爆発的によくなる
- その他
- 最終的にタンクからパワースナックを外したいため、強めのタンクアイテムAティアに置いている
- それ以下のティアはラックスアイテムの代替品
パワースナックス
- 最初はラックスとタンクに付与
- タンクが★3、かつサブキャリーのアイテムが3個になったら、パワーアップをサブキャリーに移動
ラックス

- 「効率」一択(効率がつかない場合はあきらめてソーサラーカルマを目指したほうが良い)
タンク

- 固ければなんでもOK
- ソーサラー紋章がある場合はlv7は「巨体」がおすすめ
アーリ


- 「キラーヴォイド」がおすすめ
(ソーサラーがキル時効果を可能な限り早く発動させたいため)
おすすめオーグメント

- アイテム系とラックスの火力が伸びるオーグメントが強い
- アーティファクト系も受けが広いため積極的に取っていきたい
- 経済系は必要に応じて
- 料理鍋もおすすめ(lv6でソーサラー6が出てリロールができるようになるため)
- メイスの決意はジュエル ガントレット + ストライカー フレイルでクリティカル率が100%になるためおすすめ
- 最大限度も7lvで完成する構成のためおすすめ
最後に
効率が出ない場合はやらないこと。
所感
「効率」が必須という前提はあるものの完成時のパワーは高く、アーティファクトとの相性も幅広いため、上振れ次第で1位も狙える強力なリロール構成です。
AP寄りのアイテムで負け進行になりそうな場面でも巻き返しが可能なため、負け進行の時の手札として覚えておきたい有力な構成だと思います!

管理人 山こやま
これ見てプレイしたらラックスが1万後半のダメージ出しててびっくりした
コメント