構成ティアリスト(パッチ14.8)
のコピー.jpg)
更新履歴
2025/7/21:新規作成
概要

パッチ14.8におけるS〜Bティアの強力な構成を厳選してご紹介します。
本パッチは、Set14「サイバーシティ」の最終パッチです。
サイファー関連の新要素の追加や、多くのチャンピオンへのバフなど、大規模な環境調整が実施されました。
一方で、安定して強い構成は少なくなっており、更に各構成のプレイ条件も厳しいことから、メタ構成をプレイできなかった場合にどのようにしてLPの損失を最小限に抑えるかが問われるパッチとなりそうです。
本記事は追加情報が入り次第、随時更新します。
Sティア構成
ダイナモフレックス

・概要
最強格のFast9構成。
レベル9到達と多数の5コスを必要とするため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
進行のフロントがヴァンガード、ブルーザー、バスティオンから選べるので、重なったフロントで進行しながらレベル9を目指せるのが強み。
また、進行中のHPや競合の有無に応じてFast8、Fast9を選択可能。
・プレイ条件
- 勝進行をしている、かつ競合がいない場合
・オーグメント
9レベに行く、もしくは8レベでしっかり4コストを重ねることが目的のため金銭系を優先(最大1個まで)
金銭系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
ヴァンガード、ブルーザー等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
3ステージ終わりのHPは90前後が目安。
終盤(4-2~):
以下から選択
HPが90前後ある場合:
4-2でボードを少し整え、4ステージ中はお金を使わずに貯める。(ダイナモ4+ヴァンガード4等)
5-1あたりで9レベに上げてボードを一気に完成させ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
HPが90前後ない、もしくは競合がいる場合:
8レベで4コストをしっかり重ね切る。(ダイナモ4+ブルーザー4等)
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
ルブランリロール

・概要
前パッチに続き今パッチでも依然として強力な構成。
複数のキャリーでダメージを出しながら、ガリオがルブランのヘクステック ガンブレードによる回復と自スキルの回復で耐えて勝つ構成のため、ガリオ、ルブラン、ドレイヴンのアイテムが非常に重要。
参考記事:
・プレイ条件
- サイファーで負け進行をしている、かつ競合がいない
・オーグメント
4ステージで勝つことが目的、かつアイテムを持つキャリーが複数いるため戦闘系とアイテム系オーグメントを優先
戦闘系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 金銭系オーグメント
・進行
序盤(2-1~2-6):
サイファーユニットを確保しながら進行し、サイファーユニットが揃い次第サイファーを出す。
ヘクステック ガンブレードが非常に重要な構成なので、寿司ではその素材を優先的に取得する。
中盤(3-1~3-6):
サイファーを出しながら連敗し、3-7で330回収とならないよう調節する。(中身にハズレが多いため)
終盤(4-1~、もしくは4-3):
6レベでルブラン★3を作ったのち、7レベに上げてドレイヴン★3、ガリオ★3を作る。
Aティア構成
ブームボットレジェンダリー
ブームボット紋章無し

ブームボット紋章有り

・概要
完成すれば強いFast9構成。
レベル9到達と多数の5コスを必要とするため、進行中はできる限りHPを高く保つことと、有り余るお金が必要。
逆に有り余るお金が無い状態で移行すると、中途半端な完成度になってしまいそのまま負けてしまうことが多いため注意
・プレイ条件
- 9レベに行ける見込みがある(3ステ終わり90ヘルス等)かつ、強力な虹の金策オーグメント(ヘッジファンドや投資完了)が取得できていること
- 9レベに行ける見込みがある(3ステ終わり90ヘルス等)かつ、強力な金の金策オーグメント(叩きつけや乱れる思考)が取得できているかつ、お金のある卓(スカトルパドルやゴールドのサブスク)であること
- ブームボット紋章があるかつ、9レベに行ける見込みがある(3ステ終わり90ヘルス等)
・オーグメント
9レベに行く、かつ5コストを重ねることが目的のため金銭系を優先(最大2個まで)
金銭系オーグメント > 戦闘系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
ヴァンガード等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
3ステージ終わりのHPは90前後が目安。
終盤(4-2~):
4-2でボードを少し整え、4ステージ中はお金を使わずに貯める。
5-1でオールインしてボードを一気に完成させ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
エグゾテックゼリ
9レベ

・概要
8レベの形がコスパ良く組める構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まり次第で★3を狙うか、9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
参考記事:
・プレイ条件
- 「フラックスコンデンサー」「パルススタビライザー」のいずれか1つがあり、「サイバーコイル」が含まれてない(「フラックスコンデンサー」「パルススタビライザー」両方ある場合は可)
・オーグメント
エグゾテックが絡む構成のためアイテム系オーグメントの優先度が高め。
また、8レベでコスパ良くボードが組めるため4ステはアイテム系と戦闘系オーグで勝ちに行きたい。
アイテム系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > 金銭系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
コグ=マウ、ブルーザー、バスティオンのユニット等を活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
勝てないボードの場合は無理に勝とうとせず、2-3まで負けてグインソー レイジブレードを取りに行くのもアリ。
中盤(3-2~4-1):
8レベで使うユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。(上限の低い構成なので4ステ勝つことが重要)
4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まりが良い場合は★3を狙う、悪い場合は9レベに上げてボードを強化していく。
ヴァンガマークスマン

・概要
8レベでほぼ完成する構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのちに9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
お金の少ない卓や虹オーグメントの無い卓では1、2位を十分に狙えるので積極的に狙っていきたい。
・プレイ条件
・序盤からADアイテムで進行できる、かつアイテムの多い卓(ヴァイ遭遇等)
・ヴァンガードで進行ができる場合かつ、かつアイテムの多い卓(ヴァイ遭遇等)
・オーグメント
8レベ(4ステ)で勝ち切りたい、かつアイテムを持つキャリーが複数いるため戦闘系とアイテム系オーグメントを優先
戦闘系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 金銭系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
ヴァンガード、マークスマン、ラピッドファイア等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
ヴァンガード6、マークスマン2を目指し、
8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。
ディヴィニコープOXグレイブス

・概要
お金のある卓、もしくは2-1で金策オーグメントを取れた時に強い構成。
レベル6でグレイブス★3にしてレベル7でジャーヴァンⅣ★3、セナ★3、ゴールデンOX4、ディヴィニコープ4を目指す。
この構成は3ステージでOXスタックを貯めながらボードを作り続けるため、2ステージで最大限お金を貯めることが重要。
参考記事:
・プレイ条件
- グローブ、剣、ベルト、ネガトロンのいずれか2つがあり、グレイブスとアリスターの集まりが良いかつ、お金のある卓(スカトルパドルやゴールドのサブスク)であること
- グローブ、剣、ベルト、ネガトロンのいずれか2つがあり、グレイブスとアリスターの集まりが良いかつ、2-1で金策オーグメント(ゴールドの雨やプラシーボ等のお金が直接もらえるもの)を取得していること
・オーグメント
アイテムホルダーが複数いる、かつ3ステージ勝ちたい構成のため基本的にはアイテム系オーグメントを優先。
2-1で負け進行をする場合は経済系オーグメントを優先。
3-2でお金が十分にない場合も経済系オーグメントを優先。
お金が十分にあり、アイテムも多い場合は戦闘オーグメントでも可。
4-2では戦闘オーグメントを優先。
アイテム系オーグメント > 経済系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~2-7):
この構成は2、3コストリロール、かつOXスタックを貯める必要があるため、アリスター、グレイブス、ジャーヴァンⅣの3枚を拾いながら2ステ5連敗で最大限お金を貯める。
※のちにOXスタックを貯める必要があるためレベルは振らない
グレイブスのベストアイテムはステラックの籠手、クイックシルバー、ハンドオブジャスティスorブラッドサースターなので、寿司ではそれらの素材を優先して取得する。
また、2-7でお金に余裕がある場合はOXスタック8を貯める。
中盤(3-1~3-7):
3ステージはほぼ毎ターンOXスタック分のお金を消費しながら進行していく。
キルをすればOXの効果でお金が返ってくるため利子を割ってでもスタックを貯めていく。
3-1:経験値を振りOXスタック12を貯める。
3-2:経験値+リロールでOXスタック16を貯める。
2ステ全敗、かつお金に余裕がある場合はグレイブスが重なるまで回す。
3-3、3-5:リロールでOXスタック20、OXスタック24を貯める。
3-6、3-7:いずれかのラウンドでリロールし、OXスタック28を貯める。
(両方回すと破産するため必ず勝ちたい場合を除いて3-7推奨)
その後、グレイブス★3が近くなるまで利子を取ってお金を回復する。
終盤(4-1~):
レベル8でゴールデンOX4、ディヴィニコープ4を出す。
余ったアイテムがAP寄りならアニー、AD、AS寄りならアフェリオスを選択してOX4を出す。
HPを高く保てている場合はジャーヴァンⅣ★3狙いでレベル8リロール、あるいはレベル9を目指す。
※この構成には以下の伸びしろがあるため、近いものを選択する。
- ザックを早めに確保できた場合はスタックを貯めながらレベル9でザック★2を追加
- ジャーヴァンⅣ★3
- ヴィエゴ、レネクトン、ザック、ガレンの追加
(上限の低い構成なので4ステ勝つことが重要)
4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まりが良い場合は★3を狙う、悪い場合は9レベに上げてボードを強化していく。
Bティア構成
エグゾヴェックス
9レベ

8レベ

・概要
8レベの形(エグゾ5)がコスパ良く組める構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まり次第で★3を狙うか、9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
・プレイ条件
- エグゾ5までにホロボウかハイパーファングがある、かつ2-1で涙がある
・オーグメント
エグゾテックが絡む構成のためアイテム系オーグメントの優先度が高め。
また、8レベでコスパ良くボードが組めるため4ステはアイテム系と戦闘系オーグで勝ちに行きたい。
アイテム系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > 金銭系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
エグゾテック、ディヴィニコープのユニット等を活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
勝てないボードの場合は無理に勝とうとせず、2-3まで負けて涙を取りに行くのもアリ。
中盤(3-2~4-1):
8レベで使うユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。(上限の低い構成なので4ステ勝つことが重要)
4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まりが良い場合は★3を狙う、悪い場合は9レベに上げてボードを強化していく。
ディヴィニコープ

・概要
ディヴィニコープでゼドをバフしてキャリーにする構成。
レベル9到達とゼドへのディヴィニコープMODを目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
この構成はディヴィニコープ紋章必須。
・プレイ条件
・ディヴィニコープ紋章が出た時
・オーグメント
ディヴィニコープ7が非常に強力な為紋章を見かけたら優先的に取得したい。
ゼドへのディヴィニコープMODを付ける(9レベでガレンを出す)ことが目標のため金銭系も優先的に取得していきたい。
紋章オーグメント > 金銭系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スレイヤー等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
ディヴィニコープ5、スレイヤー4を目指す。
・HPに余裕があり、競合がいない or 4コストユニットがある程度重なっている → レベル9を目指す
・それ以外の場合 → レベル8で4コスユニットを重ね、4位以内を狙う安定ルートへ
TF(ツイステッド・フェイト)リロール

・概要
他構成のナーフで相対的に強くなった構成。
2ステージは負け進行となることが多いため、3ステージ以降はできる限りHPを高く保てるよう、スカウティングをして細かくボードをアップグレードしていくことが重要。
・プレイ条件
・TFのアイテムが2つ以上ある場合
・TF、ブラウムが2体以上いる場合
・オーグメント
★3を目指すユニットが複数いる、かつ3ステージ以降勝ちたい構成の為、金銭系とアイテム系オーグメントを優先
金銭系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
最大限利子を取りながら主要なユニット(TF、ブラウム、ダリウス)+重った駒を拾いながら勝ち負け進行する。
3コストユニットを2体★3にする必要があり、構成の完成がステージ5序盤になるため、HPをできるだけ温存したい。
可能な限り早い段階から勝ち始められると嬉しい。(5連敗でも可)
中盤(3-2~3-7):
3-2でレベル6にしてボードを整え、周りのボードの強さを見ながら細かくボードをアップグレードしていく。
(大体前のユニットが2、3体重なってフェイトのアイテムがあれば勝ち進行可能)
(TFはレベル7で集めるため、レベル6スローリロールしない)
終盤(4-1~):
4-1でレベル7にして再度ボードを整える。
4ステージはスローリロールで必要な駒を集め、5-1、5-2あたりでの完成を目指す。

管理人 山こやま
ラストスパートをかけるあなたへ、、、