構成ティアリスト(パッチ14.8)

更新履歴
2025/8/4:新規作成
概要

パッチ15.1bにおけるS〜Bティアの強力な構成を厳選してご紹介します。
本パッチでは突出して強力な構成も存在しますが、使用可能な構成の幅が広く、比較的バランスの取れた環境となっています。
序盤に引いたユニットやアイテムをもとに、最も条件の整った構成へ柔軟に進むことが、勝利へのカギとなるでしょう。
本記事は追加情報が入り次第、随時更新します。
Sティア構成
クリスタルガンビット

・概要
現環境で最強クラスの構成であり、序〜中盤は負け進行をし、高ジェムパワーを回収して後半で一気にまくり上げる。
紋章があれば安定してプレイ可能。
・プレイ条件
- クリスタルガンビットの紋章があること
・オーグメント
クリスタルガンビットのキャッシュアウトにより、アイテムと金銭は潤沢にあるため戦闘系を優先
戦闘系オーグメント > 金銭系オーグメント > アイテム系オーグメント
・パワーアップ
スウェイン:タンクジラ、自己再生、自己完結型、ソーシャライト、ピュアハート など
アッシュ:クリティカルな脅威、影分身、重い一撃、スカイピアサー など
ザイラ:効率、メイジ、マナラッシュ、スカイピアサー など
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
2-1でクリスタルガンビットを出し5連敗を目指す。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
クリスタルガンビット5は最優先で出すこと。
終盤(4-2~):
クリスタルガンビットを回収してレベル8でボードをしっかり作る。
その後レベル9に上げて絶えずボードを強化し続ける。
ソーサラー

タイプ1

タイプ2
・概要
現環境最強クラスのFast8&Fast9構成。
レベル9到達を目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
・プレイ条件
- APで勝進行をしている場合
・オーグメント
9レベに行く、もしくは8レベでしっかり4コストを重ねることが目的のため金銭系を優先(最大1個まで)
金銭系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・パワーアップ
スウェイン:自己完結型、ラウンド2 など
グウェン:魔法の達人、慧眼、大出血、ダークアミュレット など
カルマ:効率、メイジ、魔法の達人、影分身、慧眼、スカイピアサー など
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
マイティーロボやジャガーノート、バスティオン等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
以下から選択
HPが90前後ある場合:
4-2でボードを少し整え、4ステージ中はお金を使わずに貯める。
5-1あたりで9レベに上げてボードを一気に完成させ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
HPが90前後ない、もしくは競合がいる場合:
8レベで4コストをしっかり重ね切る。
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
カタリナリロール

・概要
現環境最強クラスの2コストリロール構成。
2ステージは負け進行となることが多いため、3ステージ以降はできる限りHPを高く保てるよう、スカウティングをして細かくボードをアップグレードしていくことが重要。
・プレイ条件
・カタリナが1体以上いる、かつアイテムが2つ以上ある、かつ競合がいない場合
・2-1でカタリナに使用できるアーティファクト、レディアントアイテムが出た場合
・オーグメント
★3を目指すユニットが複数いる、かつ3ステージ以降勝ちたい構成の為、金銭系と戦闘系オーグメントを優先
金銭系オーグメント = 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・パワーアップ
カタリナ:9000以上、スター学生(ラカンにもつけること)、トリックスター、オン・ジ・エッジ、慧眼、真紅のヴェール など
ラカン:タンクジラ、ラウンド2、自己再生、自己完結型、スター学生(カタリナにもつけること) など
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
最大限利子を取りながら主要なユニット(カタリナ、ラカン)+必要な駒を拾いながら勝ち負け進行する。
寿司ではカタリナのアイテムを優先して取得する。
中盤(3-2~3-7):
3-2でレベル6にしてボードを整え、周りのボードの強さを見ながら細かくボードをアップグレードしていく。
(大体前のユニットが2、3体重なってカタリナのアイテムがあれば勝ち進行可能)
終盤(4-1~):
レベル6でカタリナ★3、ラカン★3を作ったのち、レベルを上げてバトルアカデミア7を目指す。
ジャガーノートケイル

・概要
前パッチに続き最強クラスの構成。
ケイル★3、ザック★3を作成したのちにレベル9を目指す異例の構成。
(ケイルがレベル9になると超越するため)
リロールした上でレベル9を目指すため、経済系オーグメントや経済系パワーアップが必要となる。
(9000以上は最強の為例外)
・プレイ条件
・グインソー レイジブレードの素材がある、かつ競合がいない場合
・オーグメント
ザック★3、ケイル★3とレベリングにお金がかかるかつ、アイテムホルダーが少ない構成の為、金銭系と戦闘系オーグメントを優先
金銭系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・パワーアップ
赤字は序盤のみ
ケイル:ミダスの指先、ゴールデン エッジ、9000以上、ダブルストライク、ファイナルアセント、高まる怒り、サージ66
ザック:タンクジラ、ラウンド2、自己再生、自己完結型、ピュアハート
セト:タンクジラ、ピュアハート、ラウンド2
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~2-7):
最大限利子を取りながら主要なユニット(ケイル、ザック)を拾い、5連敗を目指す。(レベルは一切振らない)
※2-5から2連勝できそうなボードになった場合はそこから勝ってもOK
ケイルには序盤以下のパワーアップを付けてお金を稼ぐ
これらはレベル9になるまで使用する
ミダスの指先、ゴールデン エッジ
中盤(3-1~3-7):
3-1、かつレベル4で32Gまでリロールしてケイル、ザック、その他必要なユニットを集める。
(4レベで集める方が効率がいい、かつ32Gまでであれば次のラウンドで40Gの利子が取れるため)
3-2でボードを整えてレベル5スローリロールを開始し、ケイル、ザックの★3を目指す。
(ケイルが先に★3になり、ザックの集まりが悪い場合はレベリングに切り替えてもOK)
終盤(4-1~):
ヘルスに余裕がある場合:
レベル8でジャガーノート6を出す。(レベル8ではジャガーノート6を出す程度のリロールにとどめる)
レベル9に行けるお金が貯まり次第、レベルを上げてユニットを重ねる。
また、ケイルのパワーアップを金銭系から戦闘系に切り替える。
ヘルスに余裕がない場合:
レベル8でジャガーノート6を出し、セトやその他のユニットが重なるまで回す。
それでも勝てない場合はケイルのパワーアップを金銭系から戦闘系に切り替える。
その後お金が貯まり次第レベル9に上げる。
プロディジーユーミ

・概要
8レベでほぼ完成する構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのちに9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
・プレイ条件
・APアイテムで進行できる場合
・オーグメント
8レベ(4ステ)で勝ち切りたい、かつアイテムを持つキャリーが少ないため戦闘系系オーグメントを優先
戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント ≧ 金銭系オーグメント
・パワーアップ
ユーミ:バレットヘル、超天才、慧眼、スカイピアサー、スター学生(レオナについていること)
レオナ:タンクジラ、自己再生、自己完結型、スター学生(ユーミについていること)、ラウンド2
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
プロディジーやバトルアカデミア、スターガーディアン等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
プロディジー4、バトルアカデミア5を目指し、8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。
セラフィーンを引いた場合はプロディジー5、バトルアカデミア5になるようにユニットを入れ替える。
オールアウト カ・サンテ

・概要
彗星の如く表れた特殊構成。
カ・サンテ(パワーアップ:オールアウト)とアカリをキャリーに、ニーコをタンクとして採用するFast8構成で、アカリが敵の体力を削り、カ・サンテそれらを打倒していくというのが基本戦術になります。
・プレイ条件
- ADで勝進行をしている、かつ競合がいない場合
・オーグメント
アイテムホルダーが多く、重ねるユニットも多いため、基本的にはアイテム系と経済系オーグメントを優先。
アイテム系オーグメント ≧ 経済系オーグメント = 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
カ・サンテ:オールアウト(必須)
アカリ:メイジ、スリルシーカー、大出血、慧眼 など
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スナイパーやエクセキューショナー等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
以下から選択
HPが60前後ある場合:
4-2でアカリ、カ・サンテのいずれかを★2する。
その後お金が貯まり次第レベル9に上げ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
HPが60前後ない、もしくは競合がいる場合:
8レベで4コストをしっかり重ね切る。
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
スターガーディアン

・概要
オーソドックス縦伸ばし構成。
8レベの形がコスパ良く組める構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まり次第で★3を狙うか、9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
・プレイ条件
- APで勝進行をしている、かつ競合がいない場合
・オーグメント
アイテムホルダーが多く、重ねるユニットも多いため、基本的にはアイテム系と経済系オーグメントを優先。
アイテム系オーグメント ≧ 経済系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
ポッピー:タンクジラ、アンストッパブル、背負い立つ者、
アーリ:慧眼、スカイピアサー
ジンクス:大出血、クリティカルな脅威、超アクティブ
セラフィーン:メイジ、影分身
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スターガーディアン等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
4-2でアーリを★2に上でジンクス、ポッピーのいずれかを★2する。
HPが60前後ある場合:
その後お金が貯まり次第レベル9に上げ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
HPが60前後ない、もしくは競合がいる場合:
8レベで4コストをしっかり重ね切る。
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
クルーリロール

・概要
条件付きで最強クラスの構成。
特定のオーグメントでプレイした場合に優勝ポテンシャルを発揮する。
ユニットの重なりがパワーに直結する、★3が一体できたタイミングからリロールで経験値がもらえるようになるため、可能な限りリロールにお金を使いたい。
・プレイ条件
・2-1で宝探し、たっぷりリロール取れた場合
・オーグメント
★3を目指すユニットが複数いる、かつアイテムホルダーが多い構成の為、金銭系とアイテム系オーグメントを優先
金銭系オーグメント = アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
赤字は序盤のみ
シヴィア:ミダスの指先、宇宙のエース、9000以上、重い一撃、大出血、スカイピアサー
マルファイト:タンクジラ、自己完結型、ラウンド2、アンストッパブル
ジグス:宇宙のエース、サージ66、慧眼、スカイピアサー、超アクティブ
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~2-7):
最大限利子を取りながらクルーユニットを拾い、5連敗を目指す。(レベルは一切振らない)
※2-5から2連勝できそうなボードになった場合はそこから勝ってもOK
シヴィアには序盤以下のミダスの指先を付けてお金を稼ぐことも可
勝てなくなってきたらパワーアップを付け替える(主に4ステ)
中盤(3-1~3-7):
3-1、かつレベル4で32Gまでリロールしてクルーユニット、その他必要なユニットを集める。
(4レベで集める方が効率がいい、かつ32Gまでであれば次のラウンドで40Gの利子が取れるため)
3-2でボードを整えてレベル5スローリロールを開始し、マルファイト、シヴィアの★3を目指す。
マルファイト、シヴィアの★3になり次第レベル6に上げてシェン★3を目指す。
終盤(4-1~):
シェン★3まで出来たらレベル7に上げてジグス★3を目指す。
ジグス★3ができたらレベリングしてボードを強化していく。