引用
Anyone have some great tips/knowledge you think someone else should know?
概要
本記事では、Redditスレッドに寄せられたTFTプレイヤーたちの“ちょっとしたけど役に立つ知識”を日本語でまとめています!
初心者から上級者まで、すぐに使えるTipsや、なるほど!となる知識が詰まっているので、ぜひプレイ前に目を通しておきましょう!
内容紹介
有用なTipsまとめ
1. クラウンガードは構成によって評価が逆転する
- 7アニマではレオナがソロタンクになりがちで、クラウンガードのシールドを最大限活用できる
- 6ヴァンガードのような構成では特性によるシールドが厚いため、クラウンガードの価値が下がる
2. アイテム外しの裏技(同じユニットがそれぞれアイテムを持っている場合)
- 同じユニットを2体用意し、外したいアイテムを持っているユニットをベンチへ移動
- もう1体の保持したいアイテムを持っているユニットをボードに残してユニットを★2にすると、ベンチ側ユニットのアイテムを外すことが可能(ボード側のアイテムが優先して装備される)
3. ステージ1のミニオンはソロ処理可能
- ニダリーやアリスターなど一部のチャンピオンで1-4までのミニオンをソロ処理できる
- リーチのユニットがいない等、負け進行になりそうな時に1-4から利子が取れる
4. 経済の隠れたブレークポイント
- 以下のようにお金を残すことで毎ラウンドで最大限の利子を得ることが可能になり、累積的なゴールド差につながる
- 13–14G → 次で20Gに自然到達
- 19–21G → 柔軟に30Gへ
- 25–26G → 33G→40G→50Gと繋がりやすい
- 32–33G → 41G→50Gへスムーズに移行
5. スカウティングは初手オーグメント前に必須
- 最初のオーグメント取得前にスカウトすることで、競合しない構成を選びやすくなる
- 2-1で方向性を決められずに負ける、もしくは競合して引き負ける展開を回避することができる
6. エンブレムを剥がすテクニック
- ガレンのMODを同じ紋章を所持しているユニットに使用→紋章が自動で外れる
- 除去装置を節約可能
7. 柔軟性のあるプレイを
- オーグメント・アイテム・ゴールドの3要素は柔軟性が異なる
- 「最も柔軟なのはゴールド」→オーグメントに応じて柔軟にゴールドとアイテムで調整すべし
8. 勝ち負けを繰り返すのが普通
- ランクは「勝ち>負け」が長期的に続く限り上がる
- 一時的な負けは気にしすぎず、継続することが重要
9. 昔の壊れ構成の例を覚えておく
- パッチ直後は必ず強すぎる構成が1~2つ存在
- 壊れ構成の特徴を覚えておくことで、現パッチの壊れ構成をいち早く察知・プレイすることができ、他プレイヤーに差をつけられる
(set12の妖精のように特定のユニット・アイテムを揃えることでで1ステージ乗り切れてしまう等)
10. ユニット=一時的なゴールド保管庫として活用する
- べンチのユニットはエコノミー圧迫ではなく、柔軟なゴールドと捉えることができる
- 50Gの利子が取れているのであれば購入し、盤面組み換えの選択肢を増やすのは得
11. グインソーやナッシャーはブルーバフの代替になる
- マナ加速の代用手段として覚えておくと便利
12. リスクの取り方をLP帯で変える
- 90LP or 0LP:安全に4位狙いの構成
- 10〜30LP:減少しても0LPで止まるので大胆に1位狙いの構成にチャレンジ
所感
このスレッドは、TFTにおける「小さな差で勝敗を分ける知識」がぎっしり詰まった宝箱のような内容でした。
とくに、経済管理のゴールド残しテクや、プレイスタイルに関する内容などは、筆者自身も知らなかったものが多く勉強になりました。
初心者の方はもちろん、上級者でも「えっ、それ知らんかった!」というTipsがあると思うので、ぜひ一度目を通してみてください!
引用:https://www.reddit.com/r/CompetitiveTFT/comments/1lrzgld/anyone_have_some_great_tipsknowledge_you_think/

管理人 山こやま
set序盤にこういうのあると助かるなと思った
コメント