【TFT】[記事要約]Balmyong氏直伝!「ナー・シンドラ・トレンチコート・ジンクス」最強お手軽戦術4選!(Scilla氏翻訳)

メタ&攻略

記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
アイキャッチ作:mah_pn(@mah_pn777)さん / X

記事

翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:Balmyong氏によるお手軽戦術(4選)紹介動画翻訳(15.2c)
URL:Balmyong氏によるお手軽戦術(4選)紹介動画翻訳(15.2c

概要

Balmung氏が紹介する「ナー・シンドラ・トレンチコート・ジンクス」を最大限に活用した、お手軽戦術4選を紹介!

簡単なアイテムやオーグメントの組み合わせで、序盤~中盤のゴールド獲得やレベル9到達を効率化できる戦術です!

ナーの経済戦術、シンドラの火力型、怪しげなトレンチコートの分身活用、ジンクス構成の柔軟運用という4つの戦術を活用することで、初心者でも簡単に高リターンを得られます。

内容

1. ナー戦術 – ゴールドを爆速で稼ぐ

ナー戦術は、攻撃速度アイテム(ギャンブラーの剣)とパワーアップ(ゴールデンエッジ)を活用して、ゴールドを大量に稼ぐ方法です。

(ギャンブラーの剣+グインソー&ゴールデンエッジが組み合わさったときは、大富豪になれる)

条件

  • ギャンブラーの剣、または「ゴールデンエッジ」
  • 攻撃速度アイテム(グインソーレイジブレード)を所持していること。

戦術

ナーはスキルで攻撃速度が増加するパッシブを所持。この能力を最大限活用する。
(ナーをステージ4、5あたりまで使い続けたとすると、最低でも20ゴールド、多い時には50ゴールドも稼げてしまいます。)ナーをステージ4~5まで継続して使用する。

(序盤~中盤構成例)

この戦術は、ゴールドが多く手に入る遭遇(例:スカトルパドル)で特に有効で、簡単にレベル9を目指せる。

もしゴールド系遭遇でなければ、2つ目のオーグメントでゴールドや経験値を優先して獲得し、安定してレベル9へ。

経済系オーグメントが取れなかった場合はレベル8で「巨体ウディア」や「6ジャガーノートアッシュ」を展開し、
取れた場合はレベル9で高コストユニットを詰めた95構成を目指しましょう。

(Lv8 盤面例 ジャガーノートを中心とした構成)

95構成のおすすめ

  • メインキャリー:ヴァルス
  • サブキャリー:ツイステッド・フェイト / ザイラ(★2優先でザイラ)
  • メインタンク:カ・サンテ
  • 前衛:ジャガーノートで固める

ナー戦術は序盤のゴールド差が後半戦の勝敗に直結するため、初心者でも安定して勝ちやすいのが特徴です。

2. シンドラ戦術 – 簡単にレベル9到達

2つ目のお手軽戦術は「シンドラ」です。
現環境では、シンドラ★2が1体いるだけで、ほぼ自動的にレベル9到達が可能です。その威力は、冗談抜きで非常に強力です。

(シンドラはスキルで魔法防御低下を所持!沸きあがる混沌との相性が◎)

条件

必須オーグメント:沸き上がる混沌

次善オーグメント:エッセンスシェア

アイテム例

  • 沸き上がる混沌」を引いた場合
    ショウジンの矛 + ナッシャートゥース + ジュエルガントレット
  • エッセンスシェア」を選んだ場合
    マナアイテム2個(ショウジンの矛、アダプティブヘルム等)+ナッシャートゥース

戦術

(Lv8盤面。スターガーディアン+コブコで構成。)

現環境では、シンドラ★2はジンクス★2以上の火力を発揮します。
わずか1コストで数万ダメージを叩き出せるほど強力です。

  • レベル9に到達したら、シンドラが持っていたアイテムをセラフィーン★2に移す

3. 怪しげなトレンチコート戦術 – 分身のダメージを最大化

通常はあまり使われない「怪しげなトレンチコート」を応用した戦術です。

(今SETではあまり使っているプレイヤーは見ないが…最高効率の応用戦術を紹介!)

条件

  • 怪しげなトレンチコートとパワーアップ「影分身」を所持している。

戦術

この組み合わせの使い方は主に2通りです。

  1. ルチャドールに持たせる
  2. ケイトリンに持たせる(最もおすすめ)
アイテム

ナー:グインソーレイジブレード + クラーケンの怒り+怪しげなトレンチコート

ブラウム・ケイトリン:プロテクターの誓い(必須)+怪しげなトレンチコート

ケイトリンに‘‘プロテクターの誓い‘‘を持たせることで、
「怪しげなトレンチコート」の効果が発動した直後にスキルが高回転!!!!!

戦術ポイント(トレンチ+影分身)がなぜ強いのか

「怪しげなトレンチコート」は、‘‘発動するとチャンピオンのパワーアップ効果をリセット‘‘

本来はデメリットになる仕様ですが、「影分身」の与ダメージ減少デメリットを無効化できるため、分身が本体と同じダメージを出せるようになります。

  • ブラウムは分身対象外ですが、単体で前衛に置くだけで相手の前衛を一掃可能
  • 序盤はナーで戦い、後半にブラウムやケイトリンにアイテムを引き継ぐ形が理想
ケイトリンへの応用
  • 既存の「ジェイス・ケイトリン」リロール構成をベースに最前列に配置
  • 相手のメインキャリーを瞬時に蒸発させる強力な効果を発揮

実際の戦闘では、後衛キャリーや高コストユニットを揃えた95構成であっても、ケイトリン一体で勝利を揺るがすことがあります。

4. ジンクス構成 – 柔軟性の高い最強構成

最後は、新しいジンクス構成です。元々のジンクスボリベア構成を、より柔軟に変更した形です。

正確には「お手軽戦術」というより、単純に強力な構成としておすすめできます。

構成

  • 「ジンクスボリベア構成」のボリベア・シェン・ドクター・ムンドを、‘‘ニーコ・レル・カ・サンテ‘‘に置き換え。
  • レベル8で引けたユニットに応じて構成を変えられるフレキシブルさ
  • 5コストユニットは代替ユニットで補填可能
    (ブラウム→バスティオン、ヴァルス→ジンなど)
  • レベル8段階ではナーを外して運用する

前シーズン世界王者Summertimer選手も使用し、1位・2位を記録。少ない試合データでもメタになり得る強力な構成です。

まとめ

Balmung氏が紹介する4つのお手軽戦術は、いずれも少ない手間で強力な効果を発揮するのが特徴です。

ナー戦術で序盤から経済的優位を築き、シンドラで簡単にレベル9到達、怪しげなトレンチコートで分身の弱点を逆手に取り、ジンクス構成で柔軟に戦局を支配。

どの戦術も、手軽に導入できる上に環境でも高い勝率を狙える。

所感

今回紹介された4つのお手軽戦術は、いずれも「少ない手間で高いリターンを得られる」点が共通しています。

特に、ナーやシンドラの戦術は序盤から中盤にかけて安定して経済やレベルを確保でき、戦局を有利に運べるのが魅力です。

怪しげなトレンチコートやジンクス構成は、少し癖はありますが運用次第で圧倒的なパワーを発揮でき、相手の意表を突く戦略に。

単純に強いユニットを並べるだけでなく、仕様や組み合わせを逆手に取る工夫が光る内容でした。

編集者 きつねび
編集者 きつねび

忍法!トレンチ影分身の術!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました