記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:Balmyeong氏による15.4解説動画翻訳(15.4)
URL:Balmyeong氏による15.4解説動画翻訳(15.4)
概要
パッチ15.4は、システム・アイテム・専用パワーアップの大幅調整が行われたことで、環境が大きく動きました。
従来の主力構成は軒並みナーフされつつも生存し、新たなリロール構成やシナジーが台頭しています。
ここでは、Balmyeong氏による解説とともに、プレイヤーが押さえておくべき変更点と、新しく注目されるメタ構成を整理して紹介します。
内容
1. 役割変更
- アサシンが削除され、ファイターへ統合。
- ファイターのオムニヴァンプ(与ダメ吸収)が削除され、攻撃速度上昇に変更。
➡ 今後はアイテムやオーグメントでオムニヴァンプを別途確保することが重要になる。
2. アイテム改編
ナッシャートゥース
- 通常攻撃時に2マナ、クリティカルヒット時には4マナを回復し、さらにクリティカル率が20%上昇するという全く新しい性能に生まれ変わった。
- ショウジンの矛とストライカーフレイルの効果を組み合わせたような性能であり、これらのアイテムの代替として非常に有効。
- マルザハールにナッシャートゥースとジュエルガントレットを装備させると無限にスキルを連発するバグが発生中(修正が入る可能性大)
クイックシルバー
- スタック式の攻撃速度上昇効果が追加され、「行動妨害無効効果が付いた、少し控えめなグインソー」となった。
- 以前のクイックシルバーは行動妨害無効効果が追加された後の巨人の誓いの完全な下位互換だったが、攻撃速度が付与されたことでグインソーの代替品として十分に検討の価値があるアイテムに。
- ヴィエゴに関してはグインソーよりもクイックシルバーの方が高い勝率を示す。
3. 専用パワーアップ追加
- 複数のチャンピオンに専用オーグメントが追加。(これにより新しい構成が誕生)
- 突出した壊れパワーアップはなく、どれも中堅程度。
新メタ構成一覧と攻略ポイント
1. 6レイスケイル(ケイル軸)

- レイスの大幅強化により従来の6ジャガーノートケイルを完全に上回る性能に。
- レイス6構成は戦闘時間が短いため、グインソーよりもレッドバフのような回復阻害効果を持つアイテムでアイテム枠を圧縮する方が効率的。
- 3-1で33ゴールドまでリロールし、ザックとケイルが合わせて7体以上集まっていれば、10ゴールドまで使い切って★3作成を目指す。
(そうでなければ、レベル5で50ゴールドキープを維持し、ゆっくりと★3を目指す) - ケイルだけが早く★3になった場合は、無理にザックの★3を狙う必要はなく、防御アイテムは、後でカ・サンテに引き継げば問題なし。
- パワーアップについてはザックはタンク系、ケイルは「9000以上」、「ヒーローの物語」、「影分身」の順でおすすめ。

(6レベル時点)
2. シンデレラ(シンドラ+レルリロール)

- レルの専用パワーアップ実装で強化。
- 3-1で33ゴールドまでリロールし、その後はレベル5で50ゴールドキープをしながら、レル、シンドラ、エズリアル、ガレンの4体を★3にすることを目指す。
- レル:純粋な防御アイテムでも良い。6バスティオンの効果で元々の防御ステータスが高いため、サンファイアケープやアイオニックスパークといったユーティリティ系のアイテムがより効果的。
- シンドラ:マナ系アイテム(ショウジンの矛かブルーバフ)、ナッシャートゥース、ジュエルガントレット
- ★3が完成したらレベルを上げ、6バスティオンとプロディジーを発動。
- パワーアップはレルには専用のものを、シンドラには「沸き上がる混沌」を付ける。
レルの専用パワーアップは、1コストのユニットを★3にしないと効果が発動しないため、可能な限り4体とも★3にすることをおすすめします。

(6レベル時点)
3. 4メンターカタリナ

- 新パワーアップ「猛者」でカタリナをメンター化。
- レベル6でラカン&カタリナ★3狙い。
- ラカン:防御アイテム、ライズ:ヴォイドスタッフ。
- カタリナ:ナッシャートゥース・ハンドオブジャスティス・ナイトエッジ。
- ★3完成後はジャンナを追加。
「猛者」のパワーアップは、装備したチャンピオンをメンター役割にする効果があります。
4メンターを発動しても、他のメンターユニットのようにカタリナのスキルが進化するわけではありませんが、攻撃力と魔力が35上昇します。
4. 6ヘビーウェイトマルザハール

- コブコ+マルザの爆発コンボ。
- この構成のメカニズムはコブコに「アトミック」のパワーアップを付け、ヘビーウェイトたちがコブコの爆発までの時間を稼ぐことで敵の構成を消し去るというもの。
- 「パンドラのアイテム」や「ベルト オーバーフロー」といったオーグメントを引けた場合に特におすすめ。
- マルザハール:マナアイテム、モレロノミコン、ヴォイドスタッフを持たせ、後衛まで届く強力な回復阻害をばら撒く。
- パワーアップはコブコには「アトミック」、マルザハールには「影分身」、「メイジ」がおすすめ。
5. 6ヘビーウェイトスモルダー

- レベル7でスモルダー、ダリウス、ジェイスの3体の★3作成を目指す。
- スモルダー:ブルー/ショウジン+火力装備(IE・ストライカーフレイル)
- ダリウス:ファイター耐久装備(ステラックの篭手・巨人の誓い)
- スモルダーのパワーアップは、「効率」、「レアなおやつ」の順でおすすめ。
- ダリウスは、「フュージョンダンス」、「トリックスター」、「勝負はこれから」の順でおすすめ。
- スモルダーのスキルに回復阻害が内蔵 → 別途回復阻害アイテムを作る必要はなし。
6. ラムス&マルザハールリロール

- 3コストリロール最強格。★3完成で勝率30%超え。
- ラムス:防御アイテム
- マルザ:マナ系+回復阻害(レッドバフorモレロノミコン)+火力1枠自由
- マルザハールのパワーアップは「影分身」、「メイジ」を、ラムスには「変身」、「抵抗」、「自己完結型」がおすすめ。
もし自分以外にラムスを集めているプレイヤーがいる場合、
ラムスをコグ=マウかスモルダーに変更してからリロールすると、ラムスが出やすくなる。
(ルルのモンスターはそれぞれ別のプールとして扱われるため)
7. ヴィエゴリロール

- 今回のパッチでメタ構成の仲間入り。
- レベル7でヴィエゴとラックスの★3作成を目指す。(シン・ジャオ★3にできれば理想的だが、シン・ジャオ★3とセト★2の耐久力は同程度なので、無理に狙う必要はない)
- ヴィエゴ:クイックシルバー+ジュエルガントレット+ナイトエッジ
- ラックス:マナ系+ジュエルガントレッド+ナッシャートゥース
- サミーラには余ったダメージアイテムを、セトには余った防御アイテムを装備。
- ヴィエゴのパワーアップは、「伸びる腕」、「勝負はこれから」、「重り」がおすすめ。ラックスには、「効率」か「メイジ」のパワーアップがおすすめ。
★3完成後はグウェン追加で8ソウルファイター、引けなければ4ジャガーノートへ。
まとめ
- 15.4はリロール構成が全体的に強化され、多彩な選択肢が登場。
- 特に「ナッシャートゥース」「クイックシルバー」の復権が大きな転換点。
- 新しいパワーアップは中堅性能ながら、新構成の成立に直結。
- 注目すべきは「6レイスケイル」「ラムス&マルザ」「ヴィエゴ」の3構成。
➡ 今後数日のデータ次第でTier表は変動するものの、現時点で環境を動かすのはこれらのリロール系と見られます。
所感
パッチ15.4は「大規模リセット」というよりも、既存の強みを削りつつ、新しい可能性を広げた調整という印象でした。
また、今パッチの大きな特徴はリロール構成の復権です。
ラムス&マルザハールやヴィエゴのような強力なリロール軸が複数存在するため、「運良く星3を作れば勝てる」だけでなく、「計画的にリロールすれば勝率を安定させられる」環境になっています。
特にリロール好きなプレイヤーにとっては、現環境は間違いなく楽しめるはずです!

多彩な構成選択ができる面白い環境になりそう!!!!
コメント