記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:Balmyeong氏による15.4b解説動画翻訳(15.4b)
URL:Balmyeong氏による15.4b解説動画翻訳(15.4b)
概要
TFTのBパッチ「15.4b」は、リロール一辺倒だった環境を修正し、レベリング構成の復権を後押ししました。
Balmyeong氏による解説を翻訳し、各Tier・主要構成の詳細な動かし方をまとめています。これから大会やランクで勝ちたい方必見の内容です。
内容
リロール構成
Tier1:ヴィエゴリロール

- 特徴:現在最強のリロール構成。ヴィエゴ★3まで伸ばせればかなり強力。
- ヴィエゴ:ジュエルガントレット(固定)、ナイトエッジ(固定)、相手にCCが多い場合はクイックシルバー、そうでなければグインソー。
- ポイント:相手の脆いユニットがいるサイドに配置し、ヴィエゴとサミーラで素早く1体を倒し、ヴィエゴのパワーアップ「伸びる腕」のスタックを溜めることが勝利の鍵。
- ★3完成後は、グウェンがいれば8ソウルファイターへ。いなければ、サミーラにアイテムがある場合はシェンを加えてバスティオンとエッジロードを発動。
ヴィエゴはアーティファクトアイテムとの相性も抜群。「フリッカーブレード」「ウィッツエンド」「スナイパーフォーカス」「ゾーニャの遡時計」など、どれも強力。
Tier1:マルファイトジン

- 特徴:ヴィエゴに次ぐ強さ。Tier2より少し上。
- マルファイト:パワーアップ「変身」が1番良い。「あふれる生命力」や「抵抗」、「背負い立つ者」でも代用は可能
- ジン:クリティカルアイテムが揃っている→「精霊剣」、グインソーがある→「芸術的KO」
- ポイント:序盤にマルファイトが多く集まり、防御アイテムからスタートした場合に狙うのがセオリー。あくまで防御アイテムが揃った時に目指す構成
- 最初のオーグメントでソーンプレートアーマーが出た場合は、迷わずこの構成に向かってOK(マルファイトは防御力スケールが非常に優秀で、高い効果を発揮する)
- ★3にする際の優先度は、ナーよりもケネンが圧倒的に高い
(ケネンはカ・サンテが手に入るまでの重要なサブタンクになる)
ステージ3-1で33ゴールドになるまでリロールし、マルファイトとシヴィアが7体以上集まっていれば★3を目指す。その後は50ゴールドをキープしてリロール。
Tier2構成
- ルシアン:★3にして6ソーサラー型、または「ドリフトデュオ」入りマイティーロボ型。
- ケイル / ダリウス / ジェイス+ケイトリン / ザヤ / スモルダー / コグ=マウ / マルザハール / ヤスオ
Tier3構成
- カイ=サ / カタリナ / ラックス /
ヒーローオーグメント評価
- Tier1:ドクター・ムンド、ザック、シェン
- Tier2:ニーコ、ケネン、ヴァイ
- Tier3:マルファイト、ガレン(ガレンは戦えるがマルファイトは避けたい)
Tier1:ザックヒーロー

(6レベル時)

(完成系)
- ザック:ブラッドサースター、ジュエルガントレット、ストライカーフレイルがほぼ固定。
- パワーアップ:「フュージョンダンス」か「勝負はこれから」をおすすめ。
- ポイント:最終的には6レイスを目指すのが理想
ブラッドサースターの代わりにハンドオブジャスティスを選ぶと、耐久力が足りず、すぐに溶けてしまう。
Tier1:ムンドヒーロー

(レベル6でドクター・ムンドとヴァイを★3にすることを目指す)
- ドクター・ムンド:グインソー、インフィニティエッジ、ストライカーフレイルで固定。
- パワーアップ:「スリルシーカー」「9000以上」「あふれる生命力」がおすすめ。
- ヴァイにはサンファイアケープやイーブンシュラウドといった、ユーティリティ系のアイテムが効果的。
「ダメージディーラーなのにパワーアップは体力増加?」と思うかもしれないが、ムンドは体力によるスケールが非常に良いので、ダメージディーラーであっても体力を上げる恩恵は大きい。
Tier1:シェンヒーロー

このオーグメントを選ぶ際は、必ず事前に他プレイヤーを偵察し、クルー構成がいないことを確認する必要がある。
- シェン:グインソー、ジャイアントスレイヤーが固定。最後の1枠はヘクステックガンブレードか、もう1本グインソーを持たせる。
- レベル6でリロールし、シェン、シン・ジャオ、ザヤの3体を★3にする。
- パワーアップ:「9000以上」か「ダブルストライク」。
- シン・ジャオには、ユーティリティ系の防御アイテムを持たせたい。
レベリング構成
Tier1:マイティーロボ7

- ポイント:「パンドラのベンチ」を引いた時に非常に強力。「パンドラのベンチ」でルシアンを★3にし、ヨネを1体見つけることができれば、優勝できるパワーのある構成。
- 「パンドラのベンチ」がある or レベル9に到達できる見込みがある or レベル7や8で自然にヨネが引けた場合に移行する(無理に目指す構成ではない)。
- ジャーヴァン:マナ系アイテム
- ヨネ:ナイトエッジ(固定)、ステラックの篭手(固定)、ハンドオブジャスティス
- カルマ:APアイテムを持たせるが、ヴォイドスタッフは必ず作りたい。
- パワーアップ:「メカパイロット」を無理に狙わない。カルマには「メイジ」「効率」、ヨネには「気迫」「伸びる腕」「ファイナリスト」をおすすめ。
マイティーロボのダメージは魔法ダメージなので、魔法防御低下の効果が非常に高い。
Tier1:スターガーディアン

(画像でポッピーが2体いるのは、パワーアップによって最適なアイテムビルドが異なるため)
- プレイ方法:序盤にグインソーを1つ作り、レベル8でジンクスとアッシュの両方をキャリー候補として見て、集まりの良い方を使う。
- ジンクス:インフィニティエッジとクラーケンの怒りを固定。最後の1枠はグインソーかジャイアントスレイヤー。
- ジンクスのパワーアップは、「スカイピアサー」一択。
- レベル9での追加ユニットは、ブラウム★2 > ヴァルス★2 > コブコ★2の順での優先度。
ポッピー:パワーアップによって最適なアイテムビルドが異なる。通常のポッピーは、ガーゴイルストーンプレート、揺るがぬ心、スピリットビサージュ。
「最大の防御」を引いた場合は、クラウンガード、ステラックの篭手、プロテクターの誓いといったシールドアイテムを積む。
Tier1:ソウルファイター

この構成がTier1として機能するのは、ソウルファイターの紋章がある場合に限る。
運良くレベル8でグウェンが引けた場合や、紋章がある場合にのみ狙うようにしよう。
- アイテム:サミーラにADアイテム、グウェンに回復阻害、魔法防御低下、ナイトエッジを持たせ、防御アイテムはセトに集める。
- 紋章がある場合、レベル9でボリベアとブラウムを追加するとシナジーが完璧になり、非常に強力。
- パワーアップ:セトのパワーアップは「抵抗」や「自己再生」、サミーラのパワーアップは「オン・ジ・エッジ」「影分身」「ファイナリスト」がおすすめ。
Tier1:デュエリスト

(グインソーを作成し、ジンクスキャリーと両天秤にかけられるのが強み)
アイテムが揃わないのに無理に狙うのはやめましょう。例えば女神の涙を持っているときにデュエリストに行くと、ゲームが終わります。
- ウディア:ガーゴイルストーンプレート、巨人の誓い、ステラックの篭手が必須です。
- アッシュ:グインソー、クラーケンの怒り、ヘクステックガンブレードが一般的。クラーケンがリメイクされ、フルスタックで攻撃速度を増加させるようになったため、グインソーは必須ではない。
- ジャイアントスレイヤーやナイトエッジ、2本目のクラーケンなどで代用可能。
- パワーアップ:ウディアは「巨体」が必須、アッシュは「デスペラード」「影分身」「バレットヘル」がおすすめ。
もし後半、リー・シンが2星になりフルアイテムを装備し、かつパワー除去アイテムが3つ以上ある場合に限り、「巨体」を2つ発動させるのを狙ってみましょう。
Tier1:ソーサラー

この構成の2つの重要なポイント。
1つ目は、ライズを絶対に★2にせず、★1で1列目に配置してタンクとして使うこと。
2つ目は、アーリではなくケネンを使うこと。(プロテクターの選択肢があるため)
- タンク:純粋な防御アイテムはスウェイン、マナ系の防御アイテムはジャーヴァンに。
- グウェン:回復阻害、魔法防御低下、ナイトエッジ
- カルマ:ジュエルガントレットとストライカーフレイルを固定。残りの枠をブルーバフかナッシャートゥースを付ける。
- パワーアップ:スウェインには「抵抗」、カルマには「メイジ」と「効率」、グウェンには「フュージョンダンス」をおすすめ。
- ポイント:中盤はスウェインとカルマにパワーアップを付けておき、後半にグウェンが★2になりアイテムが揃ったら、スウェインのパワーアップを外してグウェンに付け替え変えたい。
Tier1:スナイパージンクス

ジンクスの構成は現在4〜5パターンほどあり、プレイ難易度が高いので「自分は柔軟なプレイが苦手だ」「自分は初心者だ」という方にはお勧めしない。
- レベル9を目指せる時にプレイするのが理想。ヴァルスを引くことで初めて1位を狙えるパワーが出る。
- ジンクス:インフィニティエッジ、クラーケンの怒り、ジャイアントスレイヤー
- ヴァルス:ショウジンの矛、インフィニティエッジ、レッドバフかストライカーフレイルを持たせたい。
- パワーアップ:ポッピーには「変身」「最大の防御」。ジンクスは防御低下アイテムがある場合は「超アクティブ」や「力を集めて」をおすすめ。
ヴァルスには「ドゥームバラージ」「影分身」が良い。
ジンクスは通常「スカイピアサー」が鉄板だが、この構成はスターガーディアン型と違って魔法防御低下が必須ではない。
Tier1:レイスジンクス

- スナイパージンクス構成をベース。ポッピー、カ・サンテ、ニーコ、ヴァルス、ジンクスの5体を固定し、残りの4枠をザック、マルザハール、セラフィーン、そしてシンドラかザイラに入れ替える。
- 完成すれば非常に強力。スナイパー型と同様にレベル9を目指せる状況で狙いたい。
- 防御アイテムは、両方のタンクが★2の場合、今回は4レイスのシナジーを受けるカ・サンテの方が若干優先度が高い。
- パワーアップは先ほどのスナイパー型を参照。
所感
15.4bの環境は、リロールもレベリングも両立する健全なバランス。
特に「ソーサラー」「ソウルファイター(紋章必須)」「スナイパージンクス」は勝率が高く、大会シーンでも活躍が期待されます。
ジンクスを軸にした多様な派生や、ザック・シェンといった強力なオーグメントも要チェックです。

最後まで読んでくれて本当に本当にありがとうございました!!!
コメント