【TFT】[記事要約]Set15のブームボット!桥本青子式「ジャガーノート95」解説(Scilla氏翻訳)

メタ&攻略

記事

翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:桥本青子氏によるジャガーノート95解説動画翻訳(Set15PBE)
URL:桥本青子氏によるジャガーノート95解説動画翻訳(Set15PBE)

概要

本記事は、bilibiliで公開された桥本青子氏による「ジャガーノート95構成」解説動画(Set15 PBE)の内容をScilla氏が翻訳、本サイトで要約したものです。

本構成は、セット15における最も完成度の高い95構成(レベル9で5コストを活用する形)とされ、特に引いた5コストで戦うことができる柔軟性が特徴です。

基本構成とユニット解説

中心となるユニットは以下の通り:

  • ジャガーノート4体(リー・シン(キャリー)、セト(メインタンク)+2体)
  • ブラウム、ヨネ、シェン
  • FLEXキャリー(グウェン・ツイステッド・フェイト、ザイラ、ヴァルス、ジン)

構成の柔軟性が高く、5コストの引きに応じた差し替えが可能です。

1.基本の完成形(グウェン型)

  • ファイターアイテムはブラウム or リー・シンに(先に★2になった方で良い)
  • メイジ装備はグウェン、マークスマン装備はヨネに

ダメージが足りなくなるので耐久系のファイター装備は作らないようにすること

2.ザイラ型

  • ザイラ★2がいてフェイト向けの装備がある場合にプレイ可能
  • ツイステッド・フェイトは2度のバフを経て火力は及第点に

3.エッジロード・スナイパー型

  • アイテムが豊富なときにプレイ可能

4.ルチャドール型(へら有)

  • へら(ルチャドール紋章)がある場合はシェンをボリベアに入れ替えることが可能
  • ルチャドール紋章はボリベアに
  • 「ルチャドール95」はファイターへの強化効果が非常に大きく、組み合わせられる5コストも多いため非常に強力

ヴァルスを組み込むことも可能

なぜジャガーノート?

なぜジャガーノートを軸にするのか?

レベル9構成では、5コストキャリーを最大限に活かすため、バフや耐久力を提供するシナジー要員が不可欠です。
その中でもジャガーノートは特に優秀で、以下の点で際立っています:

  • リー・シンとの相性が非常に良く、構えとしても最強クラス
  • ジャガーノート(4)によって、他のシナジーも自然に発動
  • ウディアのメンター(1)も構成に組み込みやすい

一方、バスティオンは耐久面・シナジー恩恵ともに弱く、レオナも単体では頼りないため、軸としては不向きです。

Tips.ヨネのビルド解説

ヨネは「前衛のマークスマン」であり、火力を活かす以下のようなアイテムが最適です。

  • 火力重視:クラーケンの怒り、インフィニティエッジ
  • 生存補助:ナイトエッジ、巨人の誓い、クイックシルバー

耐久系アイテムを積むのは一見有効に思えますが、ヨネはスキルが通常攻撃主体で、シナジーもスキルも耐久性を持たないため耐久寄せは非推奨
火力を伸ばす、短所は補わない」方針がベストです。

ヨネはファイターとしてオムニヴァンプ(回復能力)も備えているため、耐久力はアイテムで無理に補う必要がありません。

類似例として、Set14初期のゼドも当初は耐久ビルドが流行りましたが、後に火力ビルドが最適と判明した流れと同様です。

なお、ヨネに耐久アイテムがまったく合わないわけではなく、状況次第では強化も可能。
ただし「最適解」ではない点に注意が必要です。

まとめ

  • ジャガーノート95は高確率で引いた5コストが使える(87.5%の5コストを使用可能)
  • 柔軟な盤面と構成分岐が可能
  • リー・シン・ヨネ・ブラウム・セトを中心とした盤面は、タンクも火力も充実
  • ルチャドールやスナイパーへの分岐も含め、95構成において最も「強く・使いやすい」構成の一つ
  • ヨネはマークスマン(火力重視)

所感

ジャガーノート95」は完成度・柔軟性ともに抜群な仕上がり!

単にリー・シンをキャリーにするだけではなく、引いた5コストで盤面を柔軟に構成できる点や、へらによるルチャドール分岐の強さまで網羅されていて、95構成の理想形として多くのプレイヤーの参考になりそうです!

引用:桥本青子氏によるジャガーノート95解説動画翻訳(Set15PBE)

管理人 山こやま
管理人 山こやま

Set15のブームボットが見つかったようだね…

コメント

タイトルとURLをコピーしました