記事
執筆者:ぱうだー(@zcjR4D8BOe86279)さん / X
タイトル:2-1レベル上げに関して
URL:2-1レベル上げに関して|ぱうだー
概要
本記事は、TFTプレイヤーぱうだー氏が執筆した「2-1レベル上げ」に関する戦略ガイドです。
セット14終盤の現環境において、多くのプレイヤーが無自覚なままミスしているという2-1のレベル判断。
その「上げる・上げない」の境界を、連勝進行・3レベステイのメリット・デメリット、理想のボード例まで含めて、非常に丁寧に解説しています。
内容紹介
1. なぜレベルを上げるのか?
2-1でレベルを上げる理由は明確です。
適切な条件でレベルアップすれば、2ステージで4〜5連勝が可能になり、結果的にtop4がほぼ確定します。
その理由は、連勝によって得られる経済的アドバンテージと、強いショップを見て優秀な駒を早期に確保できる点にあります。
例として挙げられるのは、モルデカイザー・ジャーヴァン・ジンなどの序盤で強力なユニット。
これらを保持しつつも利子を適切に取り、3ステ・4ステで“盤面パワー”と“経済”の両立を狙う──そのバランスが鍵となります。
2. なぜ3レベステイをするのか?
一方で、弱い盤面で無理にレベルを上げるのは自滅行為。
勝てないのに駒を抱えて経済を崩し、連勝もできず、連敗もできず、何も残らない…という典型的な負のスパイラルに突入します。
ぱうだー氏はこれを「下位確定ムーブ」とまで表現。
しかし重要なのは、「失敗を通じてしか基準は学べない」という点。
だからこそ、最初はあえて連勝進行に挑戦してみて、自分なりの判断軸を作るべきと勧めています。
3. いつレベルを上げるのか?
明確な基準としては:
2ステージで4勝以上できそうな時のみ、2-1でレベルアップ。
理想は5連勝。3勝ではボーナスが足りず中途半端になりがちです。
再現性を重視し、2コスト1体+1コスト2体以下で作れる強力なオープナーは以下の4タイプ:
- モルガナ → ダイナモエリス(ブルーザー進行)

- アニマ → アニマ

- コグマウ → エグゾorヴァンガ(ヴァンガ進行)

- ストデ → ストラテジスト

また、「モルデ入りエグゾ進行」は例外的に超強力。
ただし通常のエグゾティック進行は2ステでは非推奨(ジャックスやナフィーリが弱いため)。
例外はモルデ入りのエグゾ進行で、これに限っては最強クラスのスタートが可能。
4. ユニットTierと理想のボード構成
2ステージにおけるユニットTierリストと、それに基づいた構成例も詳述。
- Sティア:サイファー(単体でゲームプラン変更レベルのOP)
- A・Bティア:2体以上いれば即レベル上げ+スラム推奨

実際の進行例:
✅ ブルーザーダイナモ軸
→ モルガナ・ダイナモ・エリス等で構成。
→ 盤面パワーが高く、エリス、グラガスドロップでtop4確定も。

✅ ヴァンガードAD軸
→ コグマウ+キンドレッド or ジン+セナなど。
→ ジャーヴァン・ヴァイ・セナを使ってバランスよく仕上げ、5連勝を狙う構成。

ポイントは、「自分がどの駒を評価すべきかを理解すること」。
強い駒を理解せず、意味もなくジャックスなどを抱えていては、チャンスを逃してしまうと注意が促されています。
所感
「勝ち進行を取るなら経済と盤面のバランスも見ないといけない」という視点がとても印象的で、目先の2勝・3勝に喜んで満足していた自分を反省しました。。。
進行に迷っている方・なんとなくステイしている方には、ぜひ読んでほしい内容です!

この記事を読んでからLPがV字回復しました
本当に感謝🙏
コメント