【TFT】[記事要約]全シルバーオーグメントTierリスト&解説要約(Scilla氏翻訳)

メタ&攻略

記事

翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:墨色琉璃i氏による全オーグメント解説シルバー編(15.1b)
URL:墨色琉璃i氏による全オーグメント解説シルバー編(15.1b)

概要

本記事は、墨色琉璃i氏が動画で解説したシルバーオーグメント(15.1b環境)の評価を翻訳をScilla氏が翻訳、本サイトで要約したものです。

各オーグメントの特徴や活用場面、注意点を詳細に記載しています。

内容

Sティア

普通の日々

  • 経済系オーグメントの中でも破格の性能。
  • 3コスト2枚、4コスト2枚、5コスト2枚が合計でもらえる=20ゴールド以上の価値。
  • 必要な高コストユニットを引ければ、その試合をほぼ勝ち確にできる。

巨大なタイタン

  • 体力増加による安定性が破格。
  • 連勝・連敗どちらでも活用可能で、保険としても攻めとしても強い。
  • ケイル構成やクリスタルガンビットとの相性も良い。

パンドラのベンチ

  • 現環境のSティア筆頭格。
  • ケイル構成、カタリナ構成、デュエリスト構成など幅広く適用可能。
  • レベリング型ケイル戦術と組み合わせると凶悪な展開力を発揮。

未来の鍛冶場

  • アーティファクトアイテムが強すぎる現環境でトップ評価。
  • 序盤勝利→中盤連敗→後半巻き返しの王道パターンを作れる。
  • 心身統御のペンダント、ゾーニャの遡時計、マナザネなど超強力アイテムが狙える。

ファイアセール

  • 経済オーグメントの中でも神性能。
  • ケイル構成で引いた場合は1位を狙う動きに直結。
  • 上位安定どころか、ほぼ勝ち確レベルの爆発力。

シルバーの運命

  • 開幕で4ゴールドが確定入手できるシンプルかつ最強の経済オーグメント。
  • 2-1時点ではハズレがほぼなく、初動の安定感が段違い。

シルバーの運命++

  • 4-2での登場時にハズレがほぼゼロ。
  • 追加のシルバー枠を選択でき、どんな構成にも柔軟に適応可能。

遅れて開始

  • 優秀な経済オーグメント。
  • 開幕でパワースナックス育成とトレードオフだが、条件次第で爆発的な加速が可能。
  • 特にカルマ構成と好相性。

Aティア

9000ボルト(ケネン)

  • 1コストヒーローオーグメント最強格。
  • プロテクター+ソーサラーの優秀なシナジーに加え、後衛まで届く確定ダメージが凶悪。
  • グインソー+アークエンジェルスタッフがベスト装備。

目には目を+

  • 素材アイテム3つを確保可能。
  • 現環境は装備要求が高い構成もあり、シルバー枠では取りやすい部類。

ヒーリングオーブ I

  • 戦闘中の回復供給で前衛の耐久力が飛躍的に向上。
  • ラカンやドクター・ムンドなど、単独で非常に固いタンクと好相性。
  • ファイターキャリーの生存率もアップ。

構成拡大

  • 紋章付与系。特にストラテジスト・クリスタルガンビット紋章が強力。
  • 他紋章は平凡だが、取って損のないオーグメント。

戦場の略奪 I

  • ユニット撃破でゴールド獲得+複製器入手チャンス。
  • 連勝維持・連敗リカバリーどちらにも使える経済オーグメント。
  • 開幕★2ケイルとの相性が抜群。

ラインナップ

  • 高耐久構成(バスティオン・ジャガーノート)と好相性。
  • レベル8で前衛7体編成も可能な盤面圧縮力が魅力。
  • 後衛1枚で十分戦える構成に特に有効。

起死回生 I

  • 戦闘時間10秒経過後に体力40%回復。
  • ジャガーノート構成と好相性だが、他構成でも全然悪くない。
  • メインタンクの生存率を大幅に高める優秀な戦闘系。

庇護者のお供

  • 強力な2コストユニットが多い現環境で安定したアドバンテージを確保可能。
  • シン・ジャオやシェン以外はほぼ当たり枠。

キーパー I

  • 序盤戦闘力の底上げに優れ、連勝構築を後押し。
  • デュエリスト構成や方向性未定の序盤でも有効。
  • シールド量145と数値面でも優秀。

盗賊団 I

  • 敵からアイテムを1つ奪える安定感のあるオーグメント。
  • 構成を選ばず、どの盤面にも即適用可能。

ワンワン、ツーツー、スリー

  • 2コスト2枚+3コスト1枚を即入手できる経済系。
  • 9000以上(パワースナックス)狙いや特定ユニット確保に便利。
  • ギャンブル要素ありだが、外れても損が少ない。

ローリングデイズ

  • 11回のリロールが可能で安定感抜群。
  • カタリナ、カルマ、カ・サンテのリロールや、駒の競合時に有効。
  • 汎用性が高く、取って損のない経済系。

イカサマショップ

  • 特定ユニット(スモルダー、ダリウス、ジェイス、稀にヴィエゴ)のリロール補助に優れる。
  • 以前よりは評価低下も、状況次第では依然強力。

Bティア

素材ビュッフェ

  • 素材アイテム3つから自由に変換可能。
  • 理想装備必須のユニット(ケイル、カルマ、ファイター系)に特に有効。

地殻変動タイタン(マルファイト)

  • クルー構成専用寄り。クルーをプレイする場合はバスティオン併用で耐久補強が必須。
  • 上振れれば高ポテンシャルだが、耐久不足が致命的。

はしごを登れ I

  • カタリナ構成やジャガーノート構成、ソーサラー構成など、大型シナジーを活かす編成に最適。
  • 7シナジー以上を目指す大型編成やクリスタルガンビット構成でも有効。
  • 高シナジー編成が主流の現環境ではリターンが大きく、汎用性も高い。

有効活用 I

  • ゴールド獲得はできるが、相手にも同量与えてしまう
  • 結果的に自分の優位になりづらく、むしろ不利になる場合も
  • 特にガングプランクや金策パワーアップ持ち相手だと相手の方が稼ぐ危険あり

プラシーボ+

  • 15ゴールド獲得。シンプルながら強力な経済ブースト。
  • ゴールドは力。

チーム構築

  • 小型チャンピオン複製器×2がもらえるリロール構成向け。
  • 現環境は3コストリロールが弱めで、主に2コスト構成での保険用途。

アイテム福袋 I

  • 完成品1つを即獲得できる安定オーグメント。
  • 今環境では装備要求数が緩いためB評価。

忍耐は美徳

  • オープン10連敗からのソーサラー構成が有効。
  • 連敗中はクリスタルガンビットを出すと◎。

昼食代

  • カタリナ構成専用。ステージ3でのスノーボールが狙える環境では有効。
  • ステージ2〜3で強力なつなぎユニットが揃うと真価を発揮。

王殺し

  • 連敗から連勝に切り替える構成が、今の環境には多いため前セットよりティアが上昇。
  • ステージ2で負けて、3で勝って、4で負けて、5で勝つ動きが理想。
  • 3-2での取得が理想で、構成のパワースパイクに合わせやすい。(2-1で取るのはやめた方がいい)

ベストフレンド I

  • 攻撃速度12%+物理防御12と数値は高い。
  • 配置制限があり、ストラテジストやカタリナ用の配置と両立が難しい。

レイトゲーム スペシャリスト

  • Bティアに上昇(以前はC〜D)
  • ケイル構成と非常に相性が良く、終盤の資金源として強力
  • レベル9で盤面強化し、場合によってはレベル10まで狙える
  • ヴァルス中心のレベル9構成にも有効

カナとカネ

  • 素材アイテムとゴールドを同時入手。
  • ケイルやカタリナ構成など特定装備の初動確保に役立つ。

銀の匙

  • 経験値10を即獲得。
  • レベルアップ加速には使えるが、現環境では「ワンワン、ツーツー、スリー」の下位互換気味。

パンドラのアイテム

  • アイテム変換系。特定装備の完成を狙えるが、完成までに時間がかかる。
  • 今は素材ビュッフェの方が即効性と効率で優位。
  • 紋章変更の利点はあるが、価値が高い紋章はストラテジスト程度で、総合的にはB評価。

Cティア

残り物

  • ハック削除により上振れ要素減少。
  • 価値が大きく低下し、優先度は下がった。

重荷

  • 現環境は装備数には困らないため優先度は低い。
  • アイテム福袋 Iにはデメリットが無いため、アイテム福袋 Iの下位互換。

混沌の進化

  • クルーリロール専用で、それ以外ではほぼ無意味。
  • 取るのはマルファイト&シヴィアが大量に揃った場合のみ。
  • 元々の引きが良い時にさらなる上振れを狙う用途。
  • 上振れしても「9000以上」には一つ及ばない。

グラスキャノン I

  • 6ソーサラーに付けると圧倒的火力で爆殺可能
  • スターガーディアン構成でもシールド・回復で相性〇
  • 他構成では効果薄く、ほぼ置物化
  • 主にプロテクターやソーサラー向け

ミスコネクション

  • クルー構成専用。ケイル構成で稀に採用される程度。
  • 3-2以降では効果薄く、タイミング依存が大きい。

戦闘準備 I

  • 時間をかけてスタックを貯めるタイプ。
  • 即効性に欠け、体力を犠牲にする割にリターンが小さい。

オーグメントパワー

  • 3-2での取得ならプリズムによる上振れ狙い可。
  • 2-1での取得は非推奨。

AFK

  • 開幕3ラウンド動けないデメリットが大きい。
  • クリスタルガンビットか、オープンのカタリナ構成でもない限り、このデメリットを受け入れるのは難しい。

プラシーボ

  • 8ゴールドと攻撃速度。
  • 昔から強くも弱くもないためC評価。

完全体(ザック)

  • 火力不足が最大の欠点。
  • スキルで後衛を倒し切れず、耐久も低いため落ちやすい。
  • ステージ3までは強いが、ステージ4以降は通用しにくい。
  • 6レイス+ケイル&ヴァルス構成でようやく戦える程度。
  • ★3必須でテンポを損ない、ダメージ発生が遅すぎる。

構成拡大+

  • 方向性が固まった後半では使いづらく、再合成装置目当てで取るぐらい。
  • 紋章の価値もストラテジスト以外は平凡。

腐食

  • 防御低下効果が小さく、活かせる構成が限られる。
  • ケイル構成など特定用途のみ。

校庭の正義(ガレン)

  • シルバーミアの夜明けや心身統御のペンダントがないと機能しない。
  • つなぎとしてカタリナ装備を持たせ、後にカタリナ構成へ移行するのが無難。
  • カタリナ構成以外での活用はほぼ不可。

ここがセンター

  • 中央配置の価値が低い現環境では活かしづらい。
  • 活用できるのはヨネ程度で、総合的には微妙。

自由奔放

  • アイテム優先権の奪い合いの価値が低下。
  • へら活用の幅が狭く、環境的に刺さりづらい。

ワン、ツー、ファイブ!

  • 5コスト1枚狙いは確率が低くリスキー。
  • クリスタルガンビット以外の用途がほぼない。

ミッションの再開

  • Cティアで扱いが難しい。
  • クリスタルガンビットやユーミ遭遇(スカトルパドル)と組み合わせると有効。
  • ステージ2でのオープン戦術を前提にすれば価値あり。

目には目を

  • 特に弱くはないが優先度は低め。
  • 現環境は装備数が低いため相対的に価値減。

携帯型混乱回復装置

  • 当たりはカルマ・ジャーヴァンⅣ・カ・サンテの3体
  • 他はほぼハズレで置物化しやすい
  • 最悪は売却して10G確保程度の価値

巧みなクラフト

  • 完成品アイテムが少ない環境では価値が低め。
  • 使いやすいがツイステッド・フェイト遭遇時のに取りたい。

選択の自由

  • 高リスクなギャンブル系オーグメント。
  • 主な狙いはゴールデンクエスト取得だが成功保証はない。
  • 卓が平和な時や特殊条件(例:初手でクリスタルガンビット紋章あり)でのみ価値あり。
  • それ以外ではリターンが低く、選択優先度は低い。

分散ポートフォリオ+

  • 今シーズンは6シナジーが容易に出せるため実用レベルに改善。
  • メンターやカ・サンテ多重シナジー構成で自然に達成可能。
  • 9シナジーは困難だが6シナジーで十分価値あり。
  • 昔は選択肢にならなかったが現在は主流構成でも達成可能。
  • パワースナックスもシナジー数に含まれる。

シルバーの運命+

  • 3-2でシルバーの運命+を選ぶのはリスクが高くCティア評価。
  • 最大の外れ要素「ダミー化」を引くと試合がほぼ終了。
  • 8ゴールド目的で選ぶことはあるが基本的に非推奨。
  • 構成未確定やソーサラー志向など、ダミー化を許容できる状況のみ選択価値あり。
  • 序盤優勢時に選ぶと大きなアドバンテージを失う危険大。

Dティア

瞬身護法 I

  • 瞬身護法 I は数値が低く実用性が低い。
  • 7〜8シナジー達成かつ4-2時点で多重シナジー構成が完成している状況でのみ検討可。
  • それ以外ではほぼ論外の性能。

パンプアップ I

  • ポテンシャルが低く使いづらい。
  • 選ぶなら経済オーグメントや後半に強い戦闘オーグメントの方が有効。
  • 終盤でもゴールドティアに追いつくかどうかの性能で、取得価値は低い。

効率的なショッピング

  • 4回のドラフトで毎回ユニット1体のコピーを得られるが、価値は低い。
  • 連敗前提のギャンブル性が高く、理想的な高コストユニットを2回以上ピックする必要がある。
  • アイテムは増えず、実用性はほぼなくリターンも低い。
  • 上振れ時は爽快だが、ほとんど成立しないため残り物(アイテム2個)の方が安定して有効。

リロール移行

  • リロール移行は価値がなく、完全に不採用レベル。
  • 合計9回しかないオーグメントリロール枠を無駄に消費する。
  • 選択肢を1つ潰し、他の強力なオーグメントを取る機会を失う。
  • 実際に選んでいるプレイヤーを見かけない。

混乱回復装置

  • 混乱回復装置は現環境ではほぼ無価値。
  • 5コスト2体を変化させても有効活用できないケースが多い。
  • ツイステッド・フェイトへの変換は一応アリだが、それ以外はほぼ弱い。
  • 4コストに変える価値もなく、選択する意味がない。

ビッグフレンド I

  • 配置制限が致命的で、ステータスも低い。
  • カタリナに狙われやすく、即落ちするリスクが高い。
  • ほぼ選ぶ価値なし。

分散ポートフォリオ

  • 生涯ブロンズと組み合わせる多重シナジー構成向け。
  • 2-1での取得はほぼ不可能(3シナジーでわずか1ゴールド)。
  • 今シーズンはメンターの存在でシナジーは出しやすくなったが、ステージ2で3シナジーは依然難しい。
  • 実用性が低く、基本的に選択肢にならない。

導火線に火

  • マナ回復量が極端に低い(6秒後に合計60マナ)。
  • 4人で分けると1人15マナ、実用性ほぼなし。
  • 有効な場面は極めて限定的(例:6ジャガーノートでザイラ+ツイステッド・フェイトのみ)。
  • 実戦で選ばれることはほぼ皆無。

一致団結 I

  • Set10から5シーズン連続で最底辺評価のまま。
  • 昔は3コスト×3枚入手できたが、2枚にナーフされて以降さらに弱体化。
  • 実用性がほぼなく、長期間放置されている。

ダミー化

  • 現環境ではほぼソーサラー構成専用だが、テンポが遅くゴールド損失が痛い。
  • 活かせるのはヘビーウェイト進行くらいだが、主力を犠牲にする場面が多く非効率。
  • ポテンシャルも低く、ほぼハズレオーグメント。

アイテムコレクター I

  • 今setはアイテムを入手する追加手段が少なく、エグゾテックの様なアイテムを得る構成もないため取得できない。

コールショット

  • ほぼ確実に敗北につながる「8位宣告」級の弱さ。
  • アイテムコレクター Iよりも劣る性能。
  • 上振れの可能性が極めて低い。

サバイバー

  • 言うことはない。(ぐらい弱い)
管理人 山こやま
管理人 山こやま

シラーさん翻訳ありがとう

コメント

タイトルとURLをコピーしました