記事要約:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
記事
翻訳者:Scilla(@scilla_tftft)さん / X
タイトル:小岩雀氏によるクルー解説動画翻訳(15.2)
URL:小岩雀氏によるクルー解説動画翻訳(15.2)
概要
戦場を蹂躙し、戦績はトップ3で埋め尽くす“最狂構成”――それが「クルー」。
天敵がいなくなり、かつてないほど強化されたこの編成は、マスター帯以上でも安定して勝利を量産。好条件のもとでリロールを始めた瞬間から、勝負はほぼ決まったも同然です。
今回は、その圧倒的強さの秘密と、最も詳しい「クルー」構成の攻略法を徹底解説します。
※追加情報等あれば随時更新していきます!
内容

完成形は「クルー」5体+ストラテジストを軸とした10体構成。
基本はプランナー通りにユニットを揃え、空き枠があればブラウムやナーを加えてシナジーを強化します。
ただし、あらゆる試合で使えるわけではないため、着手前にプレイ条件を満たしているかを確認する必要があります。
プレイ条件
プレイするためには以下の条件がある。
対戦相手側の条件(プレイ回避を推奨)
- 他プレイヤーがマルファイトの「主人公」を所持
- オーグメント「待つ価値あり」からマルファイトやシヴィアを獲得している
自分側の条件
- 序盤でマルファイト or シヴィアが5〜8枚揃っている
- 「待つ価値あり」取得+マルファイト主人公(特にマルファイトは即決)
- アーティファクト「モーグルメイル」+★2マルファイトスタート
レベルアップ&ユニット進化
~2-7
経験値をレベルに振らず、50Gを目指して最大限利子を獲得しながら駒を集める。
3-1
ゴールドが30Gになるまでリロールをして駒を集める。
ここで1・2コストの駒が★2以上になっている状態が好ましい。
3-2~
50Gまでゴールドの復帰を目指しながら駒を集める。
その後、50ゴールドの利子を維持しながらリロール。(マルファイト、シヴィアの★3を作る。)
- レベル6:★3シェンを完成させる
- レベル7:手動でレベルアップし★3ジグスを獲得
- レベル9:資金を貯めてツイステッド・フェイトを入手
パワースナックス
ゲーム開始時
- マルファイト:「あふれる生命力」 or 「9000以上」。無ければ「背負い立つ者」
- シヴィア:「9000以上」推奨
終盤の理想パワースナックス
- マルファイト:「あふれる生命力」
- ★3ジグス:「影分身」
- 物理防御低下がない場合:「スカイピアサー」
推奨アイテム
マルファイト
- 耐久力強化のアイテム優先(特に物理防御はマルファイトのスキルと相性が抜群!!)
シヴィア
- 中盤〜キャリー★3完成前まで「グインソーレイジブレード」「ギャンブラーの剣」など攻撃速度系があると理想的
→★3ジグスが完成したら、ジグスに持たせる
ジグス・ツイステッド・フェイト
- 余り素材や完成品1つでOK

配置
- 通常時:「背負い立つ者」効果を使わない場合 → 前衛横一列+後衛左寄せ
- 理由:ロケット発射位置が左寄りであるため、初動火力が高い。(↓通常時)

「背負い立つ者」持ちマルファイト:マルファイト単独前列、他前衛は右2列目

クルーのロケットは左側から発射されるため、左サイドの方が素早くダメージを出せる!!!!
推奨オーグメント

経済系
- 「待つ価値あり」や「仲間を作ろう!」でシヴィア確保。(最理想!!!!!!だが、ここで出なければ諦めよう)
- クルー専用オーグメント「スペースキャンプ」(強力!)
- プリズム経済系:「投資完了+」推奨
※「プリズムチケット」はレベル9到達が難しくなる
アイテム系
- 「ポータブルフォージ」で「モーグルメイル」優先する
戦闘系
- 「計り知れない邪悪」…高スターユニットとのシナジーがある
- 「起死回生」…後者はチーム全体の高い体力と非常に相性が良い
所感
クルー構成は、条件が揃えば序盤から主導権を握り、終盤まで押し切れる爆発力が魅力です。
一方で、序盤の条件が満たせない場合は転換が難しいため、相手の編成状況と初期の駒集まりを見極める判断力が求められます。
(条件を整えないと、「クルー」ではなく「狂う」ことになってしまう!)
マスター帯でも通用するポテンシャルを持つため、条件判断と進行ルートをマスターすれば、LP爆盛り&ランク上昇の強力な武器になるでしょう。

条件を整え、最狂の乗組員「クルー」で出発進行!!!!
コメント