記事:きつねびびび@TFT🦊🔥(@0kitsunebi)さん / X
概要
本記事では、「沸き上がる混沌」シンドラを主力に据えた連勝型スターガーディアンの進行方法と強みを解説します。
序盤からテンポ良くヘルスを守り、シンドラとポッピーを中心に安定して上位を狙える構成です。
※追加情報等あれば随時更新していきます!
内容紹介
プレイ条件
- パワーアップで「沸き上がる混沌」を引けている、かつマナアイテムがある時(ブルーバフ・ショウジン等)
完成形・コンセプト
完成形

チームプランナー用コード
本構成は、シンドラ★2、ジンクス★2をキャリーにポッピー★2をタンクとして採用する構成。
レベル9はスターガーディアン8 + コブコで構築し、レベル10ではポッピー★2の2体目を追加する。
コンセプト
「シンドラ2(沸き上がる混沌)」を序盤から確保して、そのまま試合を通してキャリーとして運用する。
比較的容易に連勝ができるため、2、3ステージ 連勝 → 4ステージ ファーム → 5ステージ 盤面構築といったFast9的動きをしやすい(競合がいない場合)
なぜシンドラと沸き上がる混沌の組み合わせが強いのか?
⇒シンドラのスキルには魔法防御低下(10)があり、湧き上がる混沌の追加オーブにもその効果が付与される。
結果、一瞬で敵の魔法防御を低下させて大ダメージを与えることができる。
沸き上がる混沌のオーブはスキル使用時に追加されていくため、スキル回転が非常に重要。

(沸き上がる混沌はMetaTFTもSティアのパワースナックス!)
進行
序盤(2-1〜3-2)

この構成はシンドラを軸に、スターガーディアンや重なったユニットを使いながら勝ち進行を狙う。
沸き上がる混沌の仕様上スキル回転が重要なため、もしマナアイテムが無い場合はマナアイテムの素材から優先して取得する。
(「沸き上がる混沌+マナアイテム」確保さえ満たせば、2ステージの形はかなり幅広い!!)
寿司ではシンドラ、ポッピー(タンク)のアイテムを優先して取得する。
中盤(3-2〜4-2)

3-2でレベル6に上げ、主要キャラ(スターガーディアン等)を集めつつ、重なったユニットを活用しながら勝ち進行を狙う。
寿司ではシンドラ、ポッピー(タンク)のアイテムを優先して取得する。
終盤(Lv8〜9)

引き続きシンドラをキャリーとして使用しながら、以下の場合分けでFast8、Fast9を選択する。
(シンドラは★2でも非常に強力な為、基本的には試合終了までキャリーとして使用する)
①HPが90前後ある、かつ競合がいない場合(Fast9):
その後お金が貯まり次第レベル9に上げ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
②HPが90前後ない、もしくは競合がいる場合(Fast8):
8レベで4コストをしっかり重ね切る。
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
余裕があればアーリ、ジンクス、セラフィーンなど追加のキャリーにアイテムを持たせ、火力を強化。
レベル10に上げられた場合はポッピー★2の2体目を追加する。
推奨アイテム
- シンドラ:マナアイテム(ショウジン、ブルーバフ、アダプティブヘルム等) + 火力系アイテム(ラバドンデスキャップ、ジュエルガントレット)+ AP系アイテム(ストライカー フレイル、ナッシャー トゥース等)
- ポッピー:タンクアイテム

(シンドラはマナアイテムは必須!連勝を取るためにも必ず確保しよう!)
推奨オーグメント
連勝構成のため、序盤のアイテムオーグメントは取れるとかなり嬉しい。
また、9レベル、10レベルを目指したいため金策オーグも優先して確保したい。
アイテム系オーグメント > 金策系オーグメント >戦闘系オーグメント
推奨パワーアップ
シンドラ:沸き上がる混沌(必須)

ポッピー:アンストッパブル、タンクジラ、背負い立つ者、自己再生、変身、腐食(分解細断が無い場合)

所感
序盤からシンドラを主軸に据えるため安定感があり、連勝テンポを維持できれば自然と強力な終盤に繋がり上位が安定する構成です。
「沸き上がる混沌」を引けるかどうかで構成のメインは左右されますが、条件が揃ったときの爆発力は一級品。
ぜひ試してみてほしい構成だと思いました!

スターガーディアン!!!!ライジングカオスファンタジー!!!!!!!!
コメント