構成ティアリスト(パッチ15.3)

アイキャッチ作:mah_pn(@mah_pn777)さん / X
更新履歴
2025/8/30:新規作成
概要

パッチ15.3におけるS〜Bティアの強力な構成を厳選してご紹介します。
本パッチは強いユニットに偏りがあり、構成及びユニットの競合が発生しやすい環境となっています。
一方で試合全体のテンポは緩やかになっているため、勝ち進行からのFast9構成で1位を取りやすい環境でもあります。
勝ち進行ができた場合はFast9構成を優先して考え、それ以外の場合は最も条件の良い、かつ競合の少ない構成を選んで堅実にLPを積み重ねることが、このパッチでの勝利に繋がりそうです。
本記事は追加情報が入り次第、随時更新します。
Sティア
ヴァルス95

チームプランナー用コード
・概要
完成すれば最強のFast9構成。
レベル9到達と多数の5コスを必要とするため、進行中はできる限りHPを高く保つことと、有り余るお金が必要。
逆に有り余るお金が無い状態で移行すると、中途半端な完成度になってしまいそのまま負けてしまうことが多いため注意。
4ステージでクリスタルガンビットを出せると200~250程度(25G~35G相当)が回収できるため移行が安定する。
※6連敗するとそのまま負けるため、ダブルダウン前は可能であれば勝ち、ダブルダウン後に負ける動きが理想
※この動きをする場合、オールインが間に合わず負けてしまうと非常に不利になるため注意が必要
・プレイ条件
- 9レベに行ける見込みがある(3ステ終わり90ヘルス等)かつ、ゴールデンエッジ+ナーで進行している時
- 9レベに行ける見込みがある(3ステ終わり90ヘルス等)かつ、強力なゴールドの金策オーグメント(叩きつけや乱れる思考)が取得できているかつ、お金のある卓(スカトルパドルやゴールドのサブスク)であること
- 9レベに行ける見込みがあるかつ、強力なプリズムの金策オーグメント(投資完了やヘッジファンド)が取得できていること
・オーグメント
9レベで5コストを重ねる、かつアイテムホルダーが多いため金銭系とアイテム系を優先
金銭系オーグメント > アイテム系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
ヴァルス:ストームベンダー、影分身、ドゥームバラージ、正確無比、スカイピアサー(分解が無い場合)
ツイステッド・フェイト:ストームベンダー、影分身、高まる怒り、スカイピアサー(分解が無い場合)
ザイラ:追い咲き、メイジ、ストームベンダー
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スナイパーやエクセキューショナー、ジャガーノート等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
3ステージ終わりのHPは90前後が目安。
終盤(4-2~):
4ステージ中はお金を使わずに貯める。
また、4-1~5-1、または4-2~5-2でクリスタルガンビットを出せると金銭、アイテム共に楽になる。
※6連敗するとそのまま負けるため、ダブルダウン前は可能であれば勝ち、ダブルダウン後に負ける動きが理想
5-1、もしくはクリスタルガンビット回収後にオールインしてボードを一気に完成させ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
巨体ウディア デュエリスト

チームプランナー用コード
・概要
ウディアにパワースナック「巨体」を持たせ、1トップフロントで前衛を張る構成。
レベル8はデュエリスト6+セトで構築し、ウディア★2のままレベル9を目指す。
レベル9にした後ケイルにもアイテムを持たせ、追加でザイラやフェイトを入れるか、リーシンに巨体を付ける。
以下のようにアッシュ、ウディアのアイテム要求値がかなり高いため、パンドラのアイテムや素材ビュッフェ、金床遭遇などでプレイすることが望ましい。
[アイテム]
ウディア:ガーゴイル ストーンプレート(必須)+ 巨人の誓い(必須)+ ステラックの篭手(必須)
もしくは、ガーゴイル ストーンプレート(必須)+ 巨人の誓い or ステラックの篭手+ ドラゴン クロウ or ブランブル ベスト or ガーゴイル ストーンプレート
アッシュ:グインソー レイジブレード(必須)+ クラーケンの怒り(必須)+ グインソー レイジブレード、ナイトエッジ、ラスト ウィスパー等
・プレイ条件
・グインソー レイジブレード、クラーケンの怒り勝ち進行をしている、かつ理想装備が作れそうな場合
・パンドラのアイテムや素材ビュッフェ、金床遭遇の場合
・パワーアップ
ウディア:巨体(必須)
アッシュ:影分身、デスペラード、ダブルストライク、スカイピアサー(分解が無い場合)
リーシン(重なって装備がある場合):巨体、伸びる腕
オーグメント
アイテム要求値の高い構成、かつステージ4で勝ちたい構成の為、アイテム系と戦闘系オーグメントを優先。
アイテム系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント ≧ 金銭系オーグメント
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スナイパーやエクセキューショナー、ジャガーノート等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
レベル8でリロールし、ウディア、アッシュの★2を目指す。
ウディアの寄りがいい場合はウディア★3を目指す。
(無理に目指すよりはレベル9に行ってしまった方が強いため、よっぽど集まりがいい時以外はレベル9を目指す)
その後レベル9に上げてケイルにもアイテムを持たせ、追加でザイラやフェイトを入れるか、リーシンに巨体を付ける。
フレックス カイ=サリロール
ラムス型:

画像のルルはラムス
チームプランナー用コード
プロテクター型:

チームプランナー用コード
・概要
条件付きで非常に強力なの2コストリロール構成。
2ステージは負け進行となることが多いため、3ステージ以降はできる限りHPを高く保てるよう、スカウティングをして細かくボードをアップグレードしていくことが重要。
・プレイ条件
・カイ=サが1体以上いる、かつカイ=サの素材アイテムが2つ以上ある、かつ競合がいない場合
・オーグメント
★3を目指すユニットが複数いる、かつ3ステージ以降勝ちたい構成の為、アイテム系と金銭系オーグメントを優先
アイテム系オーグメント = 金銭系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
カイ=サ:9000以上、ストームベンダー、バレットヘル、正確無比、スカイピアサー(分解が無い場合)
ニーコ、ラカン:ラウンド2、変身、抵抗
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
最大限利子を取りながら主要なユニット(カイ=サ、ラカン or ニーコ or ラムス)+必要な駒を拾いながら勝ち負け進行する。
寿司ではカイ=サのアイテムを優先して取得する。
中盤(3-2~3-7):
3-2でレベル6にしてボードを整え、周りのボードの強さを見ながら細かくボードをアップグレードしていく。
(大体前のユニットが2、3体重なってカタリナのアイテムがあれば勝ち進行可能)
終盤(4-1~):
ラムス型
レベル6でカイ=サ★3を作ったのち、レベル7でラムス、ダリウスの★3を目指す。
その後レベルを上げて百鬼一門を優先して伸ばしていく。
プロテク型
レベル6でカイ=サ★3を作ったのち、ラカンが7枚程度いればそのままレベル6で★3に。
居なければレベル7でラカン or ニーコの★3を目指す。
その後レベルを上げて百鬼一門を伸ばしていく。
プロテクタースナイパー

チームプランナー用コード
・概要
現環境で最強クラスのリロール構成。
序盤でマルファイトが多く引けていて、クルー構成や他のプレイヤーと構成が被っていなければ、この構成を目指したい。
マルファイトのタンク力が重要な構成のため、マルファイトの装備から最優先で作る必要がある。
参考記事:
・プレイ条件
・マルファイト寄りが良い、かつ防具の素材があり、競合(同構成やクルー等)がいない場合
・リロール計オーグメント(宝探し、プリズムチケット等)やアイテム系オーグメント(埋もれた宝物、シマースケールのエッセンス等)が取れた時
・オーグメント
★3を目指すユニットが複数いる、かつアイテムホルダーが多い構成の為、金銭系とアイテム系オーグメントを優先
金銭系オーグメント = アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
マルファイト:変身、背負い立つもの、抵抗
ジン:精霊剣、芸術的KO、ストームベンダー、殲滅
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~2-7):
最大限利子を取りながらマルファイトとスナイパーユニットを拾い、5連敗を目指す。(レベルは一切振らない)
※2、3勝できそうなボードの場合は勝ってもOK
シヴィアには序盤以下のミダスの指先を付けてお金を稼ぐことも可
ジンが重なったらパワーアップを付け替える
中盤(3-1~3-7):
3-1、かつレベル4で32Gまでリロールして必要なユニットを集める。
(4レベで集める方が効率がいい、かつ32Gまでであれば次のラウンドで40Gの利子が取れるため)
3-2でボードを整えてレベル5スローリロールを開始し、マルファイト、シヴィアの★3を目指す。
マルファイト、シヴィアの★3になり次第レベル6に上げてジン★3を目指す。
終盤(4-1~):
ジン★3まで出来たらレベル7、8と段階的に上げてジンクス★2を目指す。
ジグス★3ができたらレベリングしてボードを強化していく。
Aティア
プロディジーユーミ

チームプランナー用コード
・概要
8レベでほぼ完成する構成。
メインタンクはレオナではなく、カ・サンテなので注意。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのちに9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
参考記事:
・プレイ条件
・APアイテムで進行できる場合
・オーグメント
8レベ(4ステ)で勝ち切りたい、かつアイテムを持つキャリーが少ないため戦闘系系オーグメントを優先
戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント ≧ 金銭系オーグメント
・パワーアップ
ユーミ:バレットヘル、超天才、慧眼、スカイピアサー
レオナ:タンクジラ、自己再生、自己完結型、ラウンド2、抵抗
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
プロディジーやバトルアカデミア、スターガーディアン等のユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
プロディジー4、バトルアカデミア5を目指し、8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。
セラフィーンを引いた場合はプロディジー5、バトルアカデミア5になるようにユニットを入れ替える。
スターガーディアン

チームプランナー用コード
・概要
シンプルな縦伸ばし構成。
ADとAPのミックスダメージ構成の為、パワーアップのスカイピアサーは可能な限り取得したい。
レベル9到達とセラフィーンを目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
参考記事:
・プレイ条件
- 勝進行をしている、かつ競合がいない場合
- へらがある場合
・オーグメント
アイテムホルダーが多い、かつレベル9を目指すため、基本的にはアイテム系と経済系オーグメントを優先。
アイテム系オーグメント ≧ 経済系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
ポッピー:タンクジラ、アンストッパブル、背負い立つ者
アーリ:スカイピアサー、慧眼
ジンクス:スカイピアサー、超アクティブ、クリティカルな脅威(クリティカルが無い場合)
セラフィーン:メイジ、影分身
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スターガーディアン等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
4-2でアーリを★2にした上でジンクス、ポッピーのいずれかを★2する。
HPが60前後ある場合:
その後お金が貯まり次第レベル9に上げ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
HPが60前後ない、もしくは競合がいる場合:
8レベで4コストをしっかり重ね切る。
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
メンター4エクセキューショナー

チームプランナー用コード
・概要
現環境で安定して強いFast8構成。
レベル8でボードの4コスを重ねて上位を確定させたのち、セナの集まり次第で★3を狙うか、9レベに上げてリー・シン、ザイラ、アカリを入れてボードを強化していくのがおすすめ。
ファイターアイテムができた場合はヤスオに持たせ、リー・シンが来たらアイテムを移す。
・プレイ条件
- 勝進行をしている、かつ競合がいない場合
- 序盤セナに9000以上が付いた場合
・オーグメント
8レベでしっかりユニットを重ねることが目的、かつアイテムホルダーが多いため金銭系とアイテム系を優先
金銭系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
ライズ:アイスベンダー、ストームベンダー、効率、殲滅、スカイピアサー(細断が無い場合)
セナ:ストームベンダー、影分身、9000以上、効率、正確無比、スカイピアサー(分解が無い場合)
ヤスオ:大出血、ラスボス、真紅のベール、気迫
リー・シン:超越の構え
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
マイティーロボ等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
8レベで4コス、3コスを全て重ねて上位を確定させたのち、セナの集まりが良い場合は★3を狙う、悪い場合は9レベに上げてボードを強化していく。
Bティア
クリスタルガンビット95

チームプランナー用コード
・概要
序〜中盤は勝ち進行をし、終盤でクリスタルガンビット5でファームしながらボードを強化していく構成。
ファームが完了するまでそこまで強くないため、4ステージまでにある程度のヘルスを保ちつつ、高い完成度を持って臨む必要がある。
参考記事:
・プレイ条件
- グインソーで勝進行をしていること
・オーグメント
盤面の構築にお金がかかる、かつ4ステージ勝つ必要があるため金銭、戦闘オーグメントを優先
金銭系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・パワーアップ
カ・サンテ:アンストッパブル、抵抗、自己完結型
アッシュ:影分身、デスペラード、ダブルストライク、スカイピアサー(分解が無い場合)
ザイラ:ストームベンダー、効率、メイジ、マナラッシュ、追い咲き
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スナイパーやジャガーノート等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
8レベで4コストをしっかり重ね、クリスタルガンビット5の報酬でファームをする。
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
ジャガーノートアッシュ

レベル9

レベル8
チームプランナー用コード
・概要
8レベの形がコスパ良く組める構成。
8レベでボードの4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まり次第で★3を狙うか、9レベに上げてボードを強化していくのがおすすめ。
・プレイ条件
- グインソーで勝進行をしている場合
・オーグメント
アイテムホルダーが少ない(8レベ時点)、かつ安い構成のため、基本的には戦闘系と経済系オーグメントを優先。
戦闘系オーグメント ≧ 経済系オーグメント ≧ アイテム系オーグメント
・パワーアップ
アッシュ:影分身、デスペラード、ダブルストライク、スカイピアサー(分解が無い場合)
セト:抵抗、自己完結型、ラウンド2
ザイラ:ストームベンダー、効率、メイジ、マナラッシュ、追い咲き
ツイステッドフェイト:ストームベンダー
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
スナイパーやジャガーノート等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
8レベで4コスを重ねて4ステ全勝を目指す。(上限の低い構成なので4ステ勝つことが重要)
4コスを重ねて上位を確定させたのち、4コストの集まりが良い場合は★3を狙う、悪い場合は9レベに上げてボードを強化していく。
ソウルファイター

チームプランナー用コード
レベル9

レベル8
・概要
進行が強い縦伸ばし構成。
序中盤が強いかつ、グウェンがいない場合ステージ4は弱いため、Fast9気味にプレイする必要がある。
レベル9到達とグウェンを目指すため、進行中はできる限りHPを高く保つことが重要。
参考記事:
・プレイ条件
- ADで勝進行をしている、かつ競合がいない場合
・オーグメント
レベル9を目指すため、基本的には戦闘系と経済系オーグメントを優先。
経済系オーグメント ≧ 戦闘系オーグメント > アイテム系オーグメント
・パワーアップ
サミーラ:影分身、オン・ジ・エッジ、重い一撃、正確無比、スカイピアサー
セト:タンクジラ、ラウンド2、自己再生、自己完結型、抵抗
グウェン:大出血、針仕事、慧眼、ダークアミュレット
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
ソウルファイター等の重なったユニットを活用しながら勝ち進行を意識し、できるだけHPを温存する。
中盤(3-2~4-1):
完成形に必要なユニットを中心に集めつつ、ショップに並んだ強いユニットを柔軟に活用してボードを強化し続ける。
終盤(4-2~):
以下から選択。
いずれもグウェンを引いた場合はソウルファイター8を出すこと。
HPが90前後ある場合:
4-2でボードを少し整え、4ステージ中はお金を貯める。
5-1あたりで9レベに上げてボードを一気に完成させ、その後も絶えずボードを強化し続ける。
HPが90前後ない、もしくは競合がいる場合:
8レベで4コストをしっかり重ね切る。
お金が貯まり次第9レベに行き、その後も絶えずボードを強化し続ける。
アカデミアリロール

チームプランナー用コード
・概要
バトルアカデミアでADアイテムによる勝ち進行をしている場合にプレイできる3コストリロール構成。
3コストリロールは完成が5ステージ序盤となるため、できる限りHPを高く保てるように重なった駒を使いながらヘルスを残していくことが重要。
特に4ステージは比較的弱い時間となるためそれまでに60HP前後は残せるようにしたい。
参考記事:
・プレイ条件
・バトルアカデミアでADアイテムによる勝ち進行をしている場合
・オーグメント
アイテムホルダーが多く、重ねるユニットも多いため、基本的にはアイテム系と経済系オーグメントを優先。
(3種バランスよく取得するのが理想)
アイテム系オーグメント ≧ 経済系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
ケイトリン:影分身、スター学生、効率、正確無比、スカイピアサー(分解が無い場合)
ジェイス:勝負はこれから、9000以上、重り、スター学生
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~3-1):
この構成は序盤に引いたバトルアカデミアを軸に、バスティオンやスターガーディアン等の重なったユニットを使いながら勝ち進行を狙う。
ケイトリンのアイテムはエズリアル(複合キャスターのためADも可)、ジェイスのアイテムはタンクアイテムとしてガレンやラカンに持たせる。
中盤(3-2~3-7):
3-2でレベル6に上げて引き続き勝ち進行を狙う。
この時点でボードの重なりが弱い、かつリーチが複数枚いる場合は少し回して整えてもよい。
お金に余裕がある場合はレベル7に上げてそこからスローリロールを開始する。
(通常は3-7あたりでレベル7にすることが多い)
終盤(4-1~):
3-7でレベル7に上げ、ケイトリン、ジェイスの★3を目指す。
4ステージ中はスローリロールを行い、5ステージ開始時あたりに完成させることを目標に回していく。
レベル7ではバトルアカデミア7を出し、ケイトリン、ジェイスの★3が完成したらレベル8に上げてコブコを入れる、
それ以降はスナイパーやプロテクター、引いた5コストを入れてボードの強化していく。
クルーリロール

チームプランナー用コード
・概要
条件付きで最強クラスの構成。
特定のオーグメントでプレイした場合に優勝ポテンシャルを発揮する。
ユニットの重なりがパワーに直結する、かつ★3が一体できたタイミングからリロールで経験値がもらえるようになるため、可能な限りリロールにお金を使いたい。
アイテム作成時はマルファイトのアイテムから最優先で作ること。
・プレイ条件
・クルーの寄りが良く、2-1でリロール系オーグメントが取れた場合
・待つ価値ありでシヴィア、マルファイトが出た場合
・オーグメント
★3を目指すユニットが複数いる、かつアイテムホルダーが多い構成の為、金銭系とアイテム系オーグメントを優先
金銭系オーグメント = アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント
・パワーアップ
赤字は序盤のみ
シヴィア:ミダスの指先、スカイピアサー
マルファイト:変身、背負い立つもの
ジグス:スカイピアサー
・進行
進行例(3-2~):

序盤(2-1~2-7):
最大限利子を取りながらクルーユニットを拾い、5連敗を目指す。(レベルは一切振らない)
※2-5から2連勝できそうなボードになった場合はそこから勝ってもOK
シヴィアには序盤以下のミダスの指先を付けてお金を稼ぐことも可
勝てなくなってきたらパワーアップを付け替える(主に4ステ)
中盤(3-1~3-7):
3-1、かつレベル4で32Gまでリロールしてクルーユニット、その他必要なユニットを集める。
(4レベで集める方が効率がいい、かつ32Gまでであれば次のラウンドで40Gの利子が取れるため)
3-2でボードを整えてレベル5スローリロールを開始し、マルファイト、シヴィアの★3を目指す。
マルファイト、シヴィアの★3になり次第レベル6に上げてシェン★3を目指す。
終盤(4-1~):
シェン★3まで出来たらレベル7に上げてジグス★3を目指す。
ジグス★3ができたらレベリングしてボードを強化していく。